• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

シクロスポリンによるSTAT3シグナルを介した腸上皮細胞アポトーシス制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関弘前大学

研究代表者

櫻庭 裕丈  弘前大学, 医学研究科, 講師 (90422063)

研究協力者 平賀 寛人  弘前大学, 大学院医学研究科, 助教 (80637546)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / IL-22受容体 / TGF-beta / シクロスポリン / 腸上皮細胞 / アポトーシス
研究成果の概要

DSS誘発大腸炎モデルにおけるシクロスポリンによる粘膜障害抑制効果は、腸管上皮細胞IL-22受容体の発現増強とSTAT3の活性化による粘膜障害抑制機序が関与していることが明らかとなった。腸上皮細胞株Caco2を用いた解析では、リコンビナントTGF-beta単独またはシクロスポリン単独刺激による腸上皮細胞IL-22受容体発現増強効果は認めず、両者の刺激よりIL-22受容体の発現増強は認めた。シクロスポリンによる腸上皮細胞のIL-22受容体発現増強及びSTAT3活性化を介した粘膜障害抑制効果は、TGF-betaからのシグナルと同時にシクロスポリンが加わることで誘導されることが示唆された。

自由記述の分野

炎症性腸疾患

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi