• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

炎症性腸疾患における腸間膜脂肪組織の機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460961
研究機関東京大学

研究代表者

小林 由佳  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (80724658)

研究分担者 平田 喜裕  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10529192)
木下 裕人  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50645322)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腸間膜脂肪組織 / 実験腸炎モデル
研究実績の概要

本研究は、脂肪細胞特異的遺伝子改変マウスを用いた実験腸炎モデルの解析により、腸炎の病態における脂肪組織、とくに脂肪細胞の機能を解析することを目的とする。
前年度まで、脂肪細胞特異的IKKβ欠損マウスを用いた腸炎モデルの解析を行った。具体的には、Dextran sulfate sodium(DSS)誘発腸炎モデル、高脂肪食負荷モデル、高脂肪食負荷後のDSS誘発腸炎、慢性炎症発癌モデル(AOM-DSSモデル)を行ったが、いずれの実験系においてもコントロールマウスとの比較で有意差は認められなかった。
コントロールマウスではDSS誘発腸炎において、腸間膜脂肪組織で炎症が起ること、その際に脂肪細胞においてもNFκBの活性化(p65の核移行)が認められること、は確認されたものの、IKKβの欠損で有意な表現型を認められず、何らかの代償機構が働いていることが示唆された。
次いで脂肪細胞特異的ATG5欠損マウスの作成を試みたが、繁殖の効率がきわめて悪く、実験腸炎モデルを施行するのに十分な数の動物を得ることができなかった。Fabp4-Creは、定率だが生殖細胞系列で発現することが報告されているが、Atg5 flox/floxとの掛け合わせではとくに繁殖効率が悪く、交配の組み合わせに問題があると思われる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi