研究課題
炎症性腸疾患(IBD)の治療は生物学的製剤の登場で激変したもののいまなお社会的問題となっている。単一分子を標的とするだけでなく、病原性メモリーリンパ球を包括的に制御する必要性において、IBD特異的な免疫学的異常に着目し、病原性メモリー細胞のtrafficking制御を標的とした、これまでと全く異なる概念に基づいた新規治療法の開発基盤樹立を目的としている。平成27年度にナイーブT細胞移入腸炎モデルにつづき、平成28年度は病原性メモリーT細胞(CD4+CD44hiCD62L- TEM細胞)移入腸炎モデルに対するfingolimodの腸炎抑制効果に関し検討を行った。その結果fingolimodは病原性メモリーT細胞移入腸炎モデルにおいても腸炎を抑制することが明らかとなった。これはfingolimodが二次リンパ節にリンパ球を隔離し免疫抑制作用を発揮するという既知の機序以外の新規免疫抑制作用が存在することを示唆している。さらに二次リンパ節欠損マウスを脾摘し二次リンパ組織の存在しない病原性メモリーT細胞移入腸炎モデルを作成した。この腸炎モデルに対しfingolimodを投与し腸炎抑制効果を検討した結果、同モデルにおいてもfingolimodは腸炎を抑制することが明らかとなった。この新たな腸炎抑制機序を明らかとするために、二次リンパ節欠損マウスを脾摘し二次リンパ組織の存在しないマウスに対してfingolimodを投与し各臓器におけるリンパ球数を検討した結果、コントロールに比し骨髄において優位に増加を認め、その程度は末梢血中の減少数と同等であった。これにより、fingolimodが骨髄にリンパ球を隔離することで免疫抑制作用を発揮するという、あらたな機序を解明した。上記の成果は我々が想定する病原性リンパ球動態制御による腸炎抑制として、あらたな方向性を示唆している。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件) 産業財産権 (1件)
J Gastroenterol.
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
J Gastroenterol Hepatol.
巻: 32 ページ: 1011-1017
10.1111/jgh.13640.
Digestion.
巻: 93 ページ: 40-46
10.1159/000441670.
Intest Res.
巻: 14 ページ: 120-126
10.5217/ir.2016.14.2.120.
Sci Rep.
巻: 6 ページ: 36780
10.1038/srep36780.