• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大腸癌の浸潤・転移におけるCdh1の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460973
研究機関熊本大学

研究代表者

直江 秀昭  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (30599246)

研究分担者 渡邊 丈久  熊本大学, その他の研究科, 助教 (20634843)
佐々木 裕  熊本大学, その他の研究科, 教授 (70235282)
藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード大腸癌 / 浸潤・転移
研究実績の概要

本研究では、細胞周期の調節因子であるCdh1が大腸癌の浸潤、転移において果たす役割を明らかにすることを目的としている。昨年、大腸癌細胞株でsiRNAによりCdh1発現を抑制すると、その細胞形態に変化を来すことを実績概要に報告した。
当該年度は、この現象に関わる分子を絞り込む実験を進めた。まず、代表的な大腸癌細胞株であるCaco2、HCT116においてCdh1をsiRNAにより抑制した。十分にCdh1の発現が抑制されたことをウエスタンブロットで確認し、これらの細胞より蛋白質、RNAをそれぞれ抽出した。蛋白質発現同様、RNAレベルでもCdh1の発現は抑えられており、RNAの品質はその後の解析に用いるに足るものであった。このRNAを基にRNAアレイ解析を行った。
その結果、4,91遺伝子のうち、Cdh1の抑制で発現が1.5倍以上増加した1,633の遺伝子が抽出された。一方、発現が1.5倍以上低下した遺伝子は3,258抽出された。これらをさらにクラスター解析すると、いくつかの機能をもったグループとして捉えることが可能であった。現在、これら遺伝子群の中から、ネットワーク解析等により、目的である癌細胞の浸潤や転移に関わる遺伝子の絞り込みを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.当初予定していたもう1つの基礎的検討である、抽出蛋白質よる自動化2次元電気泳動(Auto-2D)で、現在のところ、Cdh1抑制による変化が大きいスポットを同定するに至っていない。
2.動物実験では、Cdh1リン酸化抑制マウスの継代維持が困難となり、一時的に中断している。

今後の研究の推進方策

RNAアレイ解析と、それに引き続くネットワーク解析により絞り込まれた分子について、大腸癌細胞株において実際にCdh1抑制に連動した挙動を示すことを確認する。2次元電気泳動を継続し、蛋白質レベルでRNAアレイ解析で得られた分子の確認を行う。また、動物(Cdh1リン酸化抑制マウス)実験を再開し、生体におけるCdh1の役割についても解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

追加の試薬が必要であるため。

次年度使用額の使用計画

単回の使用となる計画。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi