研究課題
難治性炎症性疾患である潰瘍性大腸炎 (ulcerative colitis; UC)は、生物学的製剤の開発などの内科的治療法の進歩によって、以前に比較して重症例や難治例に対しても寛解状態が得られるようになってきている。一方で、UCの最終的な治療目標は長期に臨床的な寛解を維持することであるが、様々な治療法や臨床的因子のなかでどのような要因が長期寛解に寄与するのかということはいまだ明らかとされていない。近年粘膜治癒として注目されている内視鏡的な活動性についても、どの程度の内視鏡的所見の改善が予後と関連するかも明らかでない。研究最終年度である本年度の研究では、臨床的寛解期に内視鏡検査を施行されたUC患者を対象とし、臨床的寛解状態にある患者の内視鏡的な活動性が長期予後に影響を及ぼすか否か、さらに長期予後に関連する因子の検討を詳細に解析した。UCに対して大腸内視鏡検査を施行された823件724症例のうち、臨床的寛解期かつ内視鏡検査後2年以上経過が追跡可能であった331例を対象とした。観察期間中に臨床的再燃が69例(20.8%)に認められ、単変量解析で臨床的再燃と関連する因子を解析したところ、直近の再燃の重症度、寛解維持期間、血中ヘモグロビン値、血清アルブミン値、寛解導入治療法、内視鏡活動性スコアおよび組織学的活動性と相関を認めた。さらに多変量解析を行ったところ、内視鏡活動性スコア、寛解維持期間、血清アルブミン値、寛解導入治療法、組織学的活動性といった因子が抽出された。内視鏡活動性スコアについてはKaplan-Meier法にても検討したところ、スコア1と2には有意差を認めず、スコア0であることが、臨床的寛解維持に強く関連していることが明らかとなった。これらの結果より、長期的な寛解維持のためには内視鏡活動スコア0を達成することが重要であると結論づけられた。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)
J Gastroenterol
巻: 52 ページ: 185-93
10.1007/s00535-016-1209-x
J Crohns Colitis 10
巻: 10 ページ: 1303-9