• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

HBV複製におけるエピジェネティクス制御機構の解明と新規抗ウイルス療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460985
研究機関東京大学

研究代表者

田中 康雄  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40422290)

研究分担者 立石 敬介  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20396948)
建石 良介  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50444089)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHBV / エピジェネティクス / cccDNA / ヒストンアセチル化 / 再活性化
研究実績の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)は一度感染すると薬物療法による完全な駆除はほぼ不可能であることが知られており、HBV 駆除を目指した新規抗ウイルス療法の開発は焦眉の急である。HBV の複製の鋳型covalently closed circular DNA(cccDNA)が”minichromosome”と呼ばれる宿主のヒストンタンパクによりクロマチン様構造を呈した状態で核内に存在し、ウイルス複製に重要なcccDNAからのpregenomic RNA (pgRNA)の転写がヒストンのアセチル化やメチル化などのエピジェネティックな制御を受けていることが知られている。一方で免疫抑制剤の一つであるグルココルチコイド投与によるHBV増殖にも、cccDNAヒストンのエピジェネティックな修飾が関与している可能性がある。本研究ではHBV 複製におけるエピジェネティクス制御機構の解析とグルココルチコイドのHBV 複製への影響、さらにはヒストン修飾の検討を行う。
前年度の検討で、HBV DNAを導入したヒト肝癌細胞株HepG2.2.15をヒストン脱アセチル化酵素阻害剤であるTrichostatin-A(TSA)で刺激し、pgRNAの転写を検討したところ、HBV pgRNAの転写は亢進した。さらに、cccDNAのヒストンの修飾状態をchromatin immunoprecipitation (ChIP) assayで解析したところ、cccDNA ヒストンH3/H4のアセチル化は亢進していた。同様の検討をグルココルチコイドの一つであるデキサメタゾン投与下で行ったところ、TSA刺激と同様にHBVの転写上昇とcccDNAヒストンH3/H4のアセチル化が認められ、エピジェネティックな機序が関与している可能性が考えられた。
今後はその詳細な機序を解析し、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤などのHBV複製に対する影響を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グルココルチコイドにより誘導されるHBV複製過程においても、ヒストンアセチル化などのエピジェネティクスが関与していることが明らかとなったため、今後はそのアセチル化を誘導する酵素など、その機序の詳細を検討していく。さらに今後はヒストン脱アセチル化酵素阻害剤などのHBV複製に対する影響も検討する。
以上のように本研究課題はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

本研究に必要な細胞株や試薬などは既に準備できており、今後は迅速にさらなる解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

予想よりも少ない物品費で今年度の課題が達成できたため。

次年度使用額の使用計画

次年度の試薬購入などに使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] グルココルチコイドによるエピジェネティクスを介したHBV複製制御メカニズムの解析2015

    • 著者名/発表者名
      田中康雄、立石敬介、中塚拓馬、工藤洋太郎、浅岡良成、堤武也、小池和彦
    • 学会等名
      第51回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      ホテル日航熊本(熊本県・熊本市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi