研究課題
癌構成における癌細胞と癌微小環境構成細胞の役割について明らかにすることが本研究の目標の一つである。転移性肝癌において癌細胞と癌関連線維芽細胞の相互作用を癌細胞・線維芽細胞をシングルレベルで画像化し、特に癌細胞が間質細胞に近接存在する状態下で癌細胞分裂像が認められることを視覚的に証明し、さらに転移性肝癌において非癌部よりも癌部および癌部辺縁にコラーゲン・線維性タンパクが多いことも証明し報告した。微小環境の細胞の中でも特に癌関連線維芽細胞が癌形成・転移時に重要であることが証明され、癌形成時に重要な細胞であることが解明された。さまざまな癌種の癌転移時の微小環境を検討したところ、転移部位によって癌微小環境の細胞構成が異なること、また癌腫により微小環境を構成する細胞が異なることが明らかになり、すべての癌において癌関連繊維芽細胞が重要であるとは限らないことが解明され論文報告した。癌構成にて中心的役割を担う癌関連繊維芽細胞の性質を解明することであった。転移の際に癌エクソソームが転移巣を形成するときに、転移前に特に繊維芽細胞内に入り込み、転移する環境を形成することを視覚的に証明し、今後論文化予定である。また近年、本邦では脂肪肝・非アルコール性脂肪肝などが増加傾向にあるため、背景肝の違いによる癌形成時および転移性癌の癌細胞および癌形成周囲細胞の相互作用を解明していく最中であり検討を進める予定である。
2: おおむね順調に進展している
癌発生時・転移時における癌細胞と癌微小環境構成細胞の役割について明らかにするために肝癌細胞に蛍光タンパクを導入し、脾注することで癌構成が明確になる肝臓癌担癌モデルを作成した。予想されたとおり中心的役割を担うのは癌関連繊維芽細胞や癌関連マクロファージであった。現在、癌細胞株による相違と分離した癌細胞株よりエクソソームのみを分離し、miRNA の解析を進行中である。
癌種の違いによる癌転移時の微小環境を検討で転移部位によって癌微小環境の細胞構成が異なること、また癌腫により微小環境を構成する細胞が異なることが明らかになり、すべての癌において癌関連繊維芽細胞が重要であるとは限らないことが解明されたため、この相違について検討する。その癌・非癌部のmiRNA は、治療の際の標的分子となりうると同時に癌の病状に関してその後の経過を占う予後因子として注目されている。マウスモデルから得られたデータからターゲットになりそうなmiRNA をReal-time PCRなどで発現状況の詳細な検討を行う。一般的に肝疾患の病態は10~30 年かけて慢性肝炎、肝硬変、肝癌へと進行するため、各病気のステージにおける評価は非常に重要なことである。将来発展可能なら当病院の倫理委員会に承認が得られた後、実際の組織あるいは血清で相違が見られるか、発現状況を詳細に調べる予定である。
今年度は本研究の準備段階と位置づけており、来年度以降にさらに詳細な実験などを計画している。そのため費用が今年度以上に必要であると考えられ、次年度への繰り越しが生じた。
主な支出用途としては実験器具、試薬を予定している。他に中間の結果を発表するための学会参加旅費などを検討している。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
Anticancer Res
巻: 35 ページ: 5821-5825
Hepatol Res
巻: 45 ページ: 1083-1090
doi: 10.1111/hepr.12473.
Int J Mol Sci
巻: 16 ページ: 9612-9624
doi: 10.3390/ijms16059612.
巻: 35 ページ: 4647-54
Cancer Gene Ther
巻: 22 ページ: 344-50
doi: 10.1038/cgt.2015.26.
巻: 35 ページ: 5225-9
J Cell Biochem
巻: 116 ページ: 2730-4
doi: 10.1002/jcb.25227.
巻: 35 ページ: 2553-2557
巻: 35 ページ: 2545-2551
臨床病理
巻: 63 ページ: 901-906