• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

NASHにおけるアミノ酸代謝と肝脂肪改善及び進展抑制のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 26460998
研究機関名古屋大学

研究代表者

本多 隆  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (10378052)

研究分担者 後藤 秀実  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10215501)
石上 雅敏  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90378042)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝炎 / 分岐鎖アミノ酸 / 脂肪肝 / コリン欠乏
研究実績の概要

コリン欠乏高脂肪食 (CDHF) によるNASHマウスモデルにおいて分岐鎖アミノ酸投与による糖質、分岐鎖アミノ酸代謝の変化について調べることを目的とした。
C57BL/6J 雄マウス8週齢にCDHFを4週投与する群(CDHF4群)、8週投与する群(CDHF8群)、CDHFにコリンを補充したCSHFを8週投与する群(CSHF8群)、及びCDHFを8週投与中に2%BCAAを補充する群(CDHF8+BCAA群)を作成した。また血中BCAA濃度の測定、及びメタボローム解析により肝臓の各種代謝産物を測定した。CDHF4群及び8群でCSHF8群と比較して血糖は有意に低値で、PDK4は有意に高値であった。CDHF8週投与によるマウスNASHモデルは組織学的にNASHとなっていた。メタボローム解析においてCDHF8群はCSHF8群及びCDHF4群と比較して 3-Phosphoglyceric acid, Phosphoenolpyruvic acid, Acetyl CoAにおいて低値であったが、CDHF8+BCAA群で上昇していた。CDHF8群でCSHF8群よりLeucine濃度が高い傾向がみられた。 BCAA代謝の律速酵素であるBCKDHの遺伝子発現がCDHF8群でCSHF8群より有意に低値であり、そのkinaseであるBCKDH kinaseは高い傾向があった。これらからCDHF4群、8群では解糖/糖新生系代謝は低下していたが、BCAA投与時に増加し、CDHF4群、CDHF8群ではBCAA代謝は低下していた。
本年度までの結果を踏まえ、CDHFによるNASHモデルにおいてBCAA投与によりALTの改善、肝脂肪の低下がみられた。また同時にCDHFによる解糖/糖新生系代謝低下がBCAA投与により上昇していた。これらから高脂肪食摂取によるNASHにおいてBCAA投与が有用になる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Branched-chain amino acids alleviate hepatic steatosis and liver injury in choline-deficient high-fat diet induced NASH mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Honda T, Ishigami M, Luo F, Lingyun M, Ishizu Y, Kuzuya T, Hayashi K, Nakano I, Ishikawa T, Feng GG, Katano Y, Kohama T, Kitaura Y, Shimomura Y, Goto H, Hirooka Y.
    • 雑誌名

      Metabolism

      巻: 69 ページ: 177-187

    • DOI

      10.1016/j.metabol.2016.12.013. Epub 2017 Jan 4.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] コリン欠乏高脂肪食によるNASHマウスモデルにおける分岐鎖アミノ酸投与による糖質、アミノ酸代謝の変化2016

    • 著者名/発表者名
      本多 隆、石上雅敏、安田 諭、伊藤隆徳、野村 彩、加藤幸一郎、新家卓郎、石津洋二、葛谷貞二、林 和彦、廣岡芳樹、後藤秀実
    • 学会等名
      第3回肝臓と糖尿病代謝研究会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂邦楽ホール・交流ホール(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi