• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

肝細胞における腫瘍免疫標的分子発現制御機構のiPS細胞を用いた解明と創薬への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26461004
研究機関神戸大学

研究代表者

青井 貴之  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (00546997)

研究分担者 青井 三千代 (小柳)  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (90432327)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードC型肝炎ウイルス / iPS細胞 / 免疫 / 肝細胞
研究実績の概要

癌の発生および進展のプロセスにおいて、腫瘍免疫による監視機構からの逸脱は重要な意義があると考えられるが、その分子機構の多くは不明である。本研究は、ヒトiPS細胞からの肝細胞への分化誘導技術やiPS細胞の遺伝子改変技術等を駆使することによって、ヒト非癌肝細胞へのウイルス感染に惹起される免疫標的分子の発現制御機構を包括的に明らかにし、それをターゲットとする創薬へと展開するための系を確立することを目的として行った。
まず、ヒトiPS細胞からの肝細胞分化誘導法について、研究代表者らが過去に報告したプロトコールをさらに発展させ最適化した。
また、C型肝炎ウイルスがコードするタンパク質の全てについて、薬剤誘導性発現プラスミドをPiggyBacベクターを用いて構築しヒトiPS細胞に導入し、C型肝炎ウイルスタンパク質発現株を樹立した。また、同じベクターで薬剤誘導性にグリシンのみを発現する株を陰性対照とするために樹立した。こうして得られた株について、未分化維持ができるほか、肝細胞分化ができることが確認された。
上記の株を肝細胞へと分化させ、薬剤添加によりC型肝炎ウイルスタンパク質を発現させ、遺伝子発現解析を行った。この結果、ある特定のタンパク質の強制発現によって、ある既知の免疫標的分子の発現が増加することが明らかになった。また、マイクロアレイを用いて網羅的遺伝子発現を評価し、このウイルスタンパク質の発現が免疫標的分子発現を惹起する機構についての解析を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 10th Anniversary of iPS cells2016

    • 著者名/発表者名
      青井貴之
    • 学会等名
      JAACT2016
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Applications of iPS cell technology for Gastroenterology2016

    • 著者名/発表者名
      青井貴之
    • 学会等名
      APDW2016
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞の医学応用2016

    • 著者名/発表者名
      青井貴之
    • 学会等名
      第117回日本結核病学会近畿地方会・第87回日本呼吸器学会近畿地方会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-09
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi