• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新しい腸内細菌叢マーカーとしての末梢血胆汁酸誘導体分析と消化器疾患診療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26461022
研究機関東京医科大学

研究代表者

本多 彰  東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)

研究分担者 池上 正  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40439740)
宮崎 照雄  東京医科大学, 医学部, 講師 (60532687)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード胆汁酸 / LC-MS/MS / 腸内細菌叢 / 消化器疾患
研究実績の概要

胆汁酸は様々な腸内細菌によって腸管内で特徴的な構造変換を受け,再吸収されることによってその一部が血液中にも存在する。本研究はそれらの多様な胆汁酸および胆汁酸誘導体に着目し,ヒトにおける腸内細菌叢の経時的なモニター方法としての胆汁酸分析の有用性を検討する。さらに胆汁酸分析によって,腸内細菌叢の異常が関与すると考えられている各種病態の解明と,腸内細菌叢の改善を目指した新たな治療法の開発に寄与することを目的とする。
3年間の目標は,1)HPLC-MS/MSを用いた高速で簡易な胆汁酸・胆汁酸誘導体一斉分析法の確立,2)NASH,肝癌,炎症性腸疾患など消化器疾患での胆汁酸および胆汁酸誘導体分画の変化を明らかにすること,さらに3)各胆汁酸誘導体を生成する責任細菌群の解明 の3点である。
平成26年度は,1)HPLC-MS/MSを用いた高速で簡易な一斉分析法の確立 を目的として,まず胆汁酸誘導体の標準品と内部標準として使用する重水素標識された胆汁酸誘導体を購入または合成によって準備した。次にれらを用いてHPLC-ESI-MS/MSによる高感度一斉分析法を確立し,30分でヒトの27種類の胆汁酸および胆汁酸誘導体の一斉定量を可能にした。さらに従来報告されている血清サンプルからの胆汁酸前処理方法を改良し,本目的に合った胆汁酸の分離精製方法を確立した。
以上により,平成27年度以降の各種疾患,病態における胆汁酸分析の基礎が完成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胆汁酸分析方法の確立が,ほぼ予定通り1年間で完了した。

今後の研究の推進方策

平成27年度以降は,2)NASH,肝癌,炎症性腸疾患など消化器疾患での胆汁酸および胆汁酸誘導体分画の変化を明らかにすること,さらに3)各胆汁酸誘導体を生成する責任細菌群を解明すること の2点を予定通り進める計画である。

次年度使用額が生じた理由

胆汁酸誘導体の標準品で,発注したが国内に在庫がなく平成26年度末までに納品されていないものがある。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に納品され次第支払いを行い,それを用いて胆汁酸分析方法の改良を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 腸内環境マーカーとしての末梢血胆汁酸分画測定2014

    • 著者名/発表者名
      本多 彰,池上 正,岩本淳一,宮崎照雄,松崎靖司
    • 学会等名
      日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi