研究課題
肝細胞は自己再生能を有し肝切除などの傷害時にはstem cellが再生に寄与すると推定されている。Stem cellはヘリング管に局在し、必要に応じて胆管や肝細胞の再生に関与すると考えられている。この再生過程での異常が肝癌の発生起源となっているという仮説や癌幹細胞のみが肝癌となるという仮説が提唱されているが、解明されていない。stemness 遺伝子が肝癌の発症に関与している可能性が示されているが、なかでも、Non-alcoholic fatty liver disease(NAFLD)においてはstemness 遺伝子の1つであるNanogが、Insulin-like growth factor (IGF)を介した肝癌幹細胞の自己複製に関与すると報告されている。そこで非アルコール性脂肪肝炎による肝癌(NASH-HCC)とその非癌部で発現亢進するstemness 遺伝子がコードする蛋白に着眼し、炎症や線維化進展機序を明らかにするとともに肝癌の早期診断ならびに肝癌治療の確立を目的とする。NAFLDの進展に関しては、肝組織所見でのバルーニングが注目されてきたが、肝線維化が予後を規定することが報告された。すなわち、肝線維化抑止が肝癌の予防の上でも非常に重要であるため、線維化進行抑止を目指して研究を行う。対照はC型肝炎による肝炎を基盤に発症した肝癌(HCV-HCC)とし、発現蛋白を比較するとNanogやEpCAMなどの癌幹細胞マーカー発現を肝切除標本を用いて検討したところ、NanogはNASH-HCCにより発現し、EpCAMは線維化の程度と相関し発現することを見出した。今後は、癌部・非癌部におけるstemnessがコードする蛋白発現を網羅的に検討する予定である。
2: おおむね順調に進展している
HCV-HCCとNASH-HCCでの発現蛋白の相違を研究し、NanogはNASH-HCCにより発現し、EpCAMは線維化の程度と相関して発現することを見出すことが出来たため。
手術残余標本での非癌部・癌部に発現するstemness遺伝子がコードする蛋白発現を免疫染色ならびにiTRAQを用いた相対定量で解析する予定である。iTRAQとは、2004年にAppliedBiosystemsのPhilip L. Rossらが発表したもので、複数サンプル間でタンパク質の存在量を網羅的に比較することができる。
肝組織から蛋白の抽出をするにあたり、現在、倫理委員会の審査を行っているため、次年度に繰り越すこととなった。
手術残余標本での非癌部・癌部に発現するstemness遺伝子がコードする蛋白発現をiTRAQを用いた相対定量で解析する予定である。iTRAQとは、2004年にAppliedBiosystemsのPhilip L. Rossらが発表したもので、複数サンプル間でタンパク質の存在量を網羅的に比較することができる。今後は、これら肝発癌や進展に関わる蛋白を同定し、早期の診断マーカーや治療ターゲットとなるか検討する。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件)
Hepatol Res.
巻: 46 ページ: E194-200
10.1111/hepr.12547.
巻: なし
10.1111/hepr.12713
Clin J Gastroenterol.
10.1007/s12328-015-0602-y.
巻: 8 ページ: 156-61
10.1007/s12328-015-0570-2.
巻: 45 ページ: 1251-5
doi: 10.1111/hepr.12494.
J Gastroenterol.
J Liver: Dis Transplant
巻: 4