研究課題/領域番号 |
26461026
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
原田 大 産業医科大学, 医学部, 教授 (00241175)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脂肪性肝疾患 / 小胞体ストレス / オートファジー / 封入体形成 / ウイルス性肝疾患 / ウイルソン病 |
研究実績の概要 |
小胞体ストレスや酸化ストレスは、様々な慢性肝疾患に重要である。培養細胞にプロテアソーム阻害剤負荷、銅負荷ならびにそれらの組み合わせを行い、小胞体ストレス、酸化ストレス、細胞内ユビキチン化蛋白の蓄積、オートファジー、細胞増殖ならびにアポプトーシスの状態を検索した。プロテアソーム阻害による小胞体ストレス誘導も銅負荷も小胞体ストレス、酸化ストレス、ユビキチン化蛋白の蓄積、オートファジーと細胞死を誘導した。それぞれ単独では細胞死を起こさない濃度でも併用にて細胞死を引き起こすことを見出した。 培養細胞に遊離脂肪酸を負荷すると、飽和脂肪酸において小胞体ストレスが起こり、さらにオートファジーの後期段階であるautophagosomeとライソゾームの癒合が障害されるを見出した。これはオートファジーによる異常蛋白、障害された細胞内小器官ならびに脂肪滴の分解が飽和脂肪酸により阻害される可能性を示している。 B型慢性肝炎(CHB)、C型慢性肝炎(CHC)、脂肪性肝疾患(NAFLD)の診断のために用いた肝生検組織を用いて小胞体ストレス、酸化ストレス、Mallory-Denk体形成(MDB)、オートファジーならびに細胞死の状態を免疫染色にて観察した。CHCとNAFLDでは酸化ストレスの強い部にMDBが形成され、MDBが形成された細胞では酸化ストレスが軽減された。CHBではMDBが形成されることはなかった。MDBの検出にはp62もしくはケラチン8による免疫組織化学的検討が有用であった。またCHCとNAFLDにおいて酸化ストレスに応じてオートファジーが亢進した症例では肝障害が軽かった。以上よりCHBとCHCは同じウイルス性肝炎でも病態が異なる。またMDB形成とオートファジーは酸化ストレス軽減に重要である。 以上の結果からMDBの形成やオートファジーの調節はこれらの疾患の治療となる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
培養細胞を用いたプロテアソーム阻害、遊離脂肪酸負荷ならびに銅負荷の仕事は順調に進行していると思います。 マウスの実験が予想と異なったデータが出ており、少し進行が遅れています。今後、実験方法を変更して行う必要があるかもしれません。 B型慢性肝炎(CHB)、C型慢性肝炎(CHC)、脂肪性肝疾患(NAFLD)の診断のために用いた肝生検組織を用いた仕事は結果は少し地味になったが、予想と似た結果となり、ある程度満足している。
|
今後の研究の推進方策 |
培養細胞に遊離脂肪酸負荷、プロテアソーム阻害剤負荷、銅負荷ならびにそれらの組み合わせを行い、小胞体ストレス、酸化ストレス、細胞内ユビキチン化蛋白の蓄積、オートファジー、細胞増殖ならびにアポプトーシスの状態を検索してきた。今後は、これらの変化に対して分岐鎖アミノ酸投与がどのような影響を与えるかを調べることにより肝疾患への治療の応用を考える。この際、アミノ酸はバリン、ロイシン、イソロシシン単独と組み合わせの両方の影響を検討する。さらにオートファジーを誘導することが、神経細胞等で知られているトレハロースの作用も検討中であり、続けていきたい。 マウスにおいては、高脂肪食とDDC同時投与マウスにおいて細胞内封入体であるMallory-Denk体形成、オートファジーと細胞死の状態を観察する。さらにこれらのマウスに分岐鎖アミノ酸もしくはトレハロースを投与してそのMallory-Denk体形成や細胞死への影響を検討したい。 脂肪性肝疾患とウイルソン病の肝生検組織の電顕像を検討してこれらの疾患でのMallory-Denk体形成、オートファジーの意義を考える。この際lipophagyが実際にヒトでいかに行われているかも注意深く検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
培養細胞の仕事ならびにマウスを使った仕事もまだ途中であり、終了しておりません。
|
次年度使用額の使用計画 |
培養試薬、トランスフェクション試薬、抗体、マウスの購入と飼育費として使用します。
|