• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

健康成人のB型肝炎ワクチンに対する抗体獲得能に関わる宿主因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461027
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

村田 一素  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (40345971)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHBVワクチン / 抗体獲得不良 / 細胞内シグナル / 不顕性感染
研究実績の概要

本研究では、まず、”真の”HBVワクチンによる抗体獲得率を評価するために、HBc抗体を測定し、過去の感染者を除外した上で、HBVワクチンによる抗体獲得率を検討した。当センターの研究参加への同意が得られた医療従事者1,085名に対し、検診時の血液を用いて、HBc抗体を測定し、HBc抗体陽性者27名を除外した1,056名のHBs抗体価を測定した。HBVワクチン接種歴は各対象者が記載した内容をまとめた。HBs抗体陽性率は、83.1%と既報と同レベルであった。HBc抗体陽性者で、HBs抗体陽性率は高い傾向を示したが有意差はなかった。HBVワクチン接種歴なしとした87例ではHBs抗体獲得率は36.8%と高く、本人の記憶違いであった可能性が高いものと考えられた。これらのことから、今後HBVワクチン接種歴は(プライバシーの問題はあるものの)各医療機関で正確に把握し、転職の場合は次の医療機関へ情報伝達するなど徹底した管理が必要と考えられた。このことにより、不必要なワクチン接種を減らし、かつ抗体獲得不良例を効率に囲い込めるものと考えられた。一方、ワクチン接種歴のある908例中 6例でHBc抗体が陽性者で、そのうち2例はワクチン接種後に感染したと考えられた。すなわち、この2例は臨床的肝炎は予防できたが、感染は予防できなかったことになる。
一方、HBs抗体獲得不良の後天的要因としてのT細胞内シグナル伝達に焦点を当てて研究した。当センター職員のうち、年齢、性をマッチさせた抗HBs抗体獲得者56名と低HBs抗体価の56例からリンパ球を抽出し、さらにnaive CD4陽性細胞とmemory CD4陽性細胞を分離し解析を行った。既報の如く年齢とともにnaive CD4陽性細胞中のmiR-181aは有意に低下した。また、高HBs抗体価が得られた例と得られなかった例を比較すると、miR-181aの発現に有意な差は認めなかった。その原因として対象者の背景が、非常に異なっており、様々な要因が複雑であることが原因と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当センター医療従事者を対象としたHBVワクチンの抗体獲得に係る研究は順調に進み、論文はHepatol Resにacceptされた。
加齢に伴う後天的T細胞内シグナル伝達不良を解明する研究は仮説(抗体獲得不良例では細胞内シグナル伝達が不良)通りの結果が得られていない。その理由として、今回収集した集団の中には、HBVワクチン接種歴が様々(回数、間隔)で、かつHBc抗体を測定していないので既感染例も含まれている可能性も否定できない。よって、純粋なHBVワクチン反応例と不反応例を比較できていなかった可能性がある。

今後の研究の推進方策

医療従事者を対象としたHBVワクチン研究において、ワクチン接種後に感染したと考えられる症例があったため、同患者について、さらに詳細に検討していく。
医療従事者のHBVワクチン接種者の中で、検診ごとにHBs抗体を測定しているが、その中で、複数回 (3回以上)のHBVワクチン接種歴が確認されており、かつ複数回のHBs抗体が10 U/mL以下の例に、同意の上、血液(血清および血漿)を採取させていただき、Genome-wide association study (GWAS)研究を行う(多施設共同)。
免疫細胞内シグナル伝達異常の研究においては、一旦HBs抗体を獲得するも、その後抗体価が低下し、HBVワクチンを再接種した症例に限り、その後の抗体獲得の有無に関して検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Hepatitis B virus vaccination-related seroprevalence among health-care personnel in a Japanese teritiary medical center2016

    • 著者名/発表者名
      Yanase M, Murata K, Mikami S, Nozaki Y, Masaki N, Mizokami M
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: in press ページ: i n press

    • DOI

      in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] IFN-lambda3 induction by nucleotide, not nucleoside, analogs and its clinical significance in HBV patients2015

    • 著者名/発表者名
      Murata K, Matsumoto A, Inoue T, Sakamoto M, Sugiyama M, Enomoto N, Tアナ化E, Mizokami M
    • 学会等名
      American Association for the Study of Liver Disease
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 核酸アナログ製剤投与による新規発見サイトカインFactor Xの誘導とそれに伴うHBs抗原低下作用2015

    • 著者名/発表者名
      村田一素、松本晶博、溝上雅史
    • 学会等名
      日本肝臓学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi