• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

健康成人のB型肝炎ワクチンに対する抗体獲得能に関わる宿主因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461027
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

村田 一素  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 肝炎・免疫研究センター室長 (40345971)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHBVワクチン / 抗体獲得不良 / 細胞内シグナル / 不顕性感染
研究実績の概要

本研究では、健康成人における純粋なHBVワクチンの抗体獲得率を知るために、HBc抗体を同時に測定し、過去のHBV感染を除外した上で解析した。当センターの医療従事者のうち、研究参加の同意が得られた1,085名のうち、HBc抗体陽性者27名を除外した1,056名のHBs抗体価を測定した。HBVワクチン接種歴は各対象者が記載した内容をまとめた。HBs抗体陽性率は、83.1%と同レベルであった。HBc抗体陽性者におけるHBs抗体陽性率は高い傾向を示したがHBc抗体陰性者との間に有意差は認めなかった。一方、HBVワクチン接種歴なしと回答した87例においてもHBs抗体陽性率は36.8%あった(全例HBc抗体陰性)。これらの例はHBVワクチン接種済みと考えられるが、本人の記憶違いであった可能性が高い。これらのことから、個々のHBVワクチン接種歴は、プライバシーの問題はあるものの、各医療機関で正確に把握し、転職の場合は次の医療機関へ情報伝達するなどの徹底管理が必要であると考えられた。このことにより、不要なワクチン接種を減らし、かつ抗体獲得不良例を囲い込める可能性がある。一方、ワクチン接種歴のある908例中 6例で、HBc抗体が陽性で、そのうち2例は状況からワクチン接種後に感染したものと考えられた。すなわち、同省例は臨床的肝炎は予防できたが、感染は予防できなかったことになる。
同時にHBs抗体獲得不良の後天的要因としてT細胞内シグナル伝達に焦点を当てて研究した。当センター職員のうち、年齢・性別をマッチさせた高HBs抗体獲得者56名と低抗体価の56例からリンパ球を抽出し、さらにnaive CD4陽性細胞とmemory CD4陽性細胞を分離し解析を行った。結果として年齢とともにnaive CD4陽性細胞中のmiR-181aは有意に低下したが、抗体獲得の有無でmiR-181aの発現に有意な差は認めなかった。その原因として対象者のワクチン接種に関する背景が多様であったことが考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Hepatitis B vaccination-related seroprevalence amon health-care personnel in a Japanese tertiary medical center2016

    • 著者名/発表者名
      Yanase M, Murata K, Mikami S, Nozaki Y, Masaki N, Mizokami M
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: 46 ページ: 1330-1337

    • DOI

      10.1111/hepr.12691

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Geographic distribution and characteristics of genotype A hepatitis B virus infection in acute and chronic hepatitis B patients in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Yotsuyanagi H, Sugiyama M, Yatsuhashi H, Karino Y, Takikawa Y, Saito T, Arase Y, Imazeki F, Kurosaki M, Umemura T, Ichida T, Toyoda H, Yoneda M, Tanaka Y, Mita E, Yamamoto K, Michitaka K, Maeshiro T, Tanuma J, Korenaga M, Murata K, Masaki N, Koike K, Mizokami M, Japanese AHB and CHB Study Group
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol

      巻: 31 ページ: 180-189

    • DOI

      10.1111/jgh.13030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of IFN-lambda3 as an additional effect of nucleotide, not nucleoside, analogs: a new potential target for hepatitis B virus infection2016

    • 著者名/発表者名
      Murata K, Asano M, Matsumoto A, Sugiyama M, Nishida N, Tanaka E, Inoue T, Sakamoto M, Enomoto N, Shirasaki T, Honda M, Kaneko S, Gatanaga H, Oka S, Kawamura IY, Dohi T, Shuno Y, Yano H, Mizokami M
    • 雑誌名

      Gut

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1136/gutjnl-2016-312653

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Induction of IFN-lambda3 as an additional pharmacological effect of nucleotide, not nucleoside, analogs: A new potential target for HBV infection2017

    • 著者名/発表者名
      Murata K, Mizokami M
    • 学会等名
      Asian Pasific Association for the Study of Liver diseses
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      2017-02-15 – 2017-02-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Induction of IFN-lambda3 as an additional pharmacological effect of ADV or TDF: A new potential target for HBV infection2016

    • 著者名/発表者名
      Murata K, Mizokami M
    • 学会等名
      Asian Pasific Association for the Study of Liver diseses
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2016-12-16 – 2016-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] IFN-lambda3 induction by nucleotide, not nucleoside, analogs and its clinical significance in HBV patients2016

    • 著者名/発表者名
      Murata K, Matsumoto A, Inoue T, Sakamoto M, Sugiyama M, Enomoto N, Tanaka E, Mizokami M
    • 学会等名
      American Association for the Study of Liver Diseases
    • 発表場所
      Boston, MA< USA
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi