研究課題/領域番号 |
26461029
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
濱田 晋 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20451560)
|
研究分担者 |
正宗 淳 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90312579)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ミトコンドリア / miR-197 |
研究実績の概要 |
本年度はヒト膵癌細胞株を用いてテトラサイクリン誘導性にmiR-197を発現する細胞株を作成し、細胞機能の変化を解析した。ヒト膵癌細胞株MIAPaca-2へテトラサイクリン制御因子発現ベクター、テトラサイクリン依存性ZsGreen・miR-197発現ベクターを導入し、抗生剤による選択後にM197-2細胞株を樹立した。テトラサイクリン投与により本細胞株で緑色蛍光蛋白ZsGreenの発現が誘導され、miR-197発現が4倍程度に増加することを確認した。 細胞外フラックスアナライザーによる解析では、miR-197発現を誘導したM197-2細胞において細胞の酸素消費量が低下していることが確認された。同様の効果はmiR-197前駆体をトランスフェクションしたヒト膵癌細胞株Panc-1、AsPC-1でも確認された。miR-197の下流で細胞内代謝に寄与する標的遺伝子を特定するため、マイクロアレイにより遺伝子発現プロファイルの網羅的解析を行った。その結果、miR-197誘導によって複数のミトコンドリア関連分子の発現が低下することが判明し、その多くが電子伝達系の構成因子であることが明らかとなった。Targetscanデータベースによる解析を行ったところ、これらの遺伝子のmRNAにはmiR-197と結合しうる3'非翻訳領域配列が存在するものが複数確認され、miR-197がミトコンドリア関連分子を直接標的とし、細胞内代謝を制御している可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
細胞内代謝を薬剤投与によってコントロールしうる細胞株が樹立され、機能解析が可能となった。本細胞株を用いることでヌードマウスを用いたin vivoの検討も可能であり、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度はmiR-197による細胞内代謝の変化が膵癌の進展にどう寄与するかを解析する。具体的には細胞遊走能や抗癌剤耐性といった癌幹細胞関連機能への影響を検討する。また、ヌードマウス皮下移植・膵同所移植モデルを作成し、テトラサイクリン投与によるmiR-197発現誘導がin vivoでの膵癌進展へ及ぼす影響も検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は物品費を使用する実験の準備段階であり、使用額が当初の予想よりも少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は動物実験を行う予定であり、次年度所要額と合わせて使用する予定である。
|