• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

膵癌と間質に対するdual target therapyによる新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461037
研究機関札幌医科大学

研究代表者

石渡 裕俊  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90468083)

研究分担者 瀧本 理修  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10336399)
小野 道洋  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80634675)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード膵癌 / フコース / vitamin A / DDS / CAF
研究実績の概要

膵臓癌は年間2万人を超える死亡数が推計されており予後不良である.現在用いられている抗がん剤や分子標的剤も効果が不十分であり,新規治療法が期待されている.抗がん剤に対する不応性の一因として,膵癌の特徴である豊富な間質(癌随伴線維芽細胞CAF)がバリアとなり薬剤の送達性が不良であることが考えられる.そこで,申請者らが開発した膵星細胞を標的としたVitamin A結合ナノパーティクルと膵癌細胞を標的としたフコース結合ナノパティクルを用いた新たなDDS法を応用し,膵癌に対する細胞標的療法を考案した.平成26年度は膵癌細胞とCASに対するin vitroの送達性を検証するためにフコース,Vitamin Aとリポソームの結合比などの検証を主に施行した.その結果,フコース2-4%molの結合が最良の結果であることが判明し,各種膵癌細胞に対する導入効率が極めて高い結果であった.また,preliminaryながらCAFと膵癌細胞をtwo-chamberフラスコに培養し,抗腫瘍効果をin vitroで検証し,高い抗腫瘍効果を確認した.今後,これらの結果をconfirmするとともに,in vivoにおける抗腫瘍効果を検討する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CAFと膵癌細胞をdual targetとする新たなDDS法の開発研究であり,リポソームの調整,配合比などを決定することが極めて重要である.リポソームとフコース,VitaminAの結合並びに結合割合などの検討がほぼ終了したことから,本年度の研究成果はほぼ達成できたものと考えられる.

今後の研究の推進方策

本年度の研究成果を踏まえて,抗腫瘍効果の結果をconfirmするとともに,in vivoでの研究を遂行する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Phase I trial of oral S-1 combined with hepatic arterial infusion of gemcitabine in unresectable biliary tract cancer.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishiwatari H, Hayashi T, Yoshida M, Ono M, Sato T, Miyanishi K, Sato Y, Takimoto R, Kobune M, Kato J.
    • 雑誌名

      Cancer Chemother Pharmacol

      巻: 75 ページ: 805-812

    • DOI

      10.1007/s00280-015-2704-0.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EUS-guided celiac plexus neurolysis by using highly viscous phenol-glycerol as a neurolytic agent (with video).2015

    • 著者名/発表者名
      Ishiwatari H, Hayashi T, Yoshida M, Ono M, Sato T, Miyanishi K, Sato Y, Takimoto R, Kobune M, Masuko H, Miyamoto A, Sonoda T, Kato J.
    • 雑誌名

      Gastrointest Endosc.

      巻: 81 ページ: 479-483

    • DOI

      10.1016/j.gie.2014.10.031.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased duodenal iron absorption through upregulation of DMT1 due to enhancement of IRP1 activity in patients with NASH.2015

    • 著者名/発表者名
      Hoki T, Miyanishi K, Tanaka S, Takada K, Kawano Y, Sakurada A, Sato M, Kubo T, Sato T, Sato Y, Takimoto R, Kobune M, Kato J.
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/hep.27774

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A dose-escalation study of oxaliplatin/capecitabine/irinotecan (XELOXIRI) and bevacizumab as a first-line therapy for patients with metastatic colorectal cancer.2015

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Ohnuma H, Hirakawa M, Takahashi M, Osuga T, Okagawa Y, Murase K, Takada K, Kawano Y, Iyama S, Hayashi T, Sato T, Miyanishi K, Takimoto R, Kobune M, Okita K, Mizuguchi T, Furuhata T, Hirata K, Kato J.
    • 雑誌名

      Cancer Chemother Pharmacol.

      巻: 75 ページ: 587-594

    • DOI

      10.1007/s00280-014-2672-9.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RNAi-mediated gene silencing of ST6GalNAc I suppresses the metastatic potential in gastric cancer cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Tamura F, Sato Y, Hirakawa M, Yoshida M, Ono M, Osuga T, Okagawa Y, Uemura N, Arihara Y, Murase K, Kawano Y, Iyama S, Takada K, Hayashi T, Sato T, Miyanishi K, Kobune M, Takimoto R, Kato J.
    • 雑誌名

      Gastric Cancer

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10120-014-0454-z

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi