• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

がん特異的蛍光プローブの散布による新規の頭頸部がん検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461043
研究機関北海道大学

研究代表者

小野 尚子  北海道大学, 大学病院, 助教 (60431376)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード蛍光イメージング / 頭頸部がん
研究実績の概要

近年,頭頸部がんが早期に発見され,内視鏡的に切除される例が報告されてきているが,食道がんの診断に通常用いられているルゴール染色が,この領域に対しては刺激性の問題があり行うことができないため,患者にとって刺激性のない検出法の開発が望まれている.申請者は,最近開発された,がん細胞の表面に特異的に発現している酵素の働きによって蛍光を発するプローブに着目し,これを散布することで頭頸部がんの領域のみをを光らせて検出することができるかどうかを明らかにすることを目的とした.
前年度はin vitroの系でプローブの有効性を評価し,過去の症例に対して免疫染色を行ってこの酵素ががん特異的に発現していることを確認した.さらに臨床研究として,頭頸部表在がん症例に対して,前年度と合わせて11症例の内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)または外科的切除標本に対して,切除後直ちにプローブを散布して蛍光観察を行ったところ,全症例においてプローブ散布後数分以内にルゴール不染帯にほぼ一致して蛍光が観察された.また,さらに新しく開発された別の酵素を標的としたプローブも散布したが,こちらも同様にルゴール不染帯にほぼ一致して蛍光が観察された.
以上の結果から,本研究で用いたプローブは早期頭頸部がんの検出に有用であると考えられた.
一つ目のプローブを用いた実験及び臨床研究の結果を論文にまとめ,英文学術雑誌に投稿し,現在revise投稿中と成っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該年度の計画はすべて実施され,次年度に実施予定だった項目を前倒しして開始でき,論文投稿にまで至った.

今後の研究の推進方策

もう一つの新規プローブについての臨床研究を引き続き実施していく.

次年度使用額が生じた理由

動物実験の物品費を節約できた

次年度使用額の使用計画

臨床研究における病理検査費用,プローブの購入費用,論文掲載費,学会発表の旅費として用いる.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi