• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

内視鏡下食道粘膜透過性評価法の確立とその臨床応用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461050
研究機関川崎医科大学

研究代表者

眞部 紀明  川崎医科大学, 医学部, 講師 (50403572)

研究分担者 畠 二郎  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00368630)
春間 賢  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40156526)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード臨床研究 / GERD / 電気抵抗
研究実績の概要

川崎医科大学・同附属病院倫理委員会の倫理審査を通過した後.ヒトを対象とした臨床研究を先に開始している.すなわち,ヒトの食道粘膜の慢性微細炎症,神経ペプチド,知覚,電気抵抗値に関する検討を開始している.現在,川崎医科大学・検査診断学(内視鏡・超音波)で以前作成した消化器症状の問診表(Manabe N, et al. Scand J Gastroenterol 2010; 45: 567-72)、およびF スケール問診票(Kusano M, et al. J Gastroenterol 2004; 39:888-91)を利用しGERD 関連症状(胸やけ、呑酸感等)を問診し,GERD 患者50例の拾い上げを終了している.さらに,GERD症例(計50 例)に対し,既に上部消化管内視鏡検査も施行済みであり、食道(中部,下部)における電気抵抗を2 種類の交流を印加して測定する各層膜厚・水分計を用いて,電気抵抗値(低周波アドミッタンスと高周波アドミッタンスの比)を測定することも終了している.電気抵抗値を測定した箇所からそれぞれ3 個ずつ組織を採取し,1 個は電子顕微鏡による細胞間隙の測定へ,1 個は各部位のタイトジャンクションに重要なclaudin-1, 4, 7、occludin, ZO-1の発現を確認する予定であるが,組織の採取も完了している.今後,試薬を購入しそれぞれを測定していく予定である.また,それぞれの症例に対するプロトンポンプ阻害薬(PPI)投与4 週間後の効果についても調査済みの段階である.一方,動物実験を用いた基礎的研究は,Ussing chamberの購入が遅れていたため,現時点では施行できていないが,Ussing chamberの購入申請はしており平成27年度中には施行できる予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物実験を用いた基礎的研究は,Ussing chamberの購入が遅れていたため,現時点では施行できていないが,Ussing chamberは購入申請しており平成27年度中には施行できる予定である.その代わり,当初の予定では,ヒトを対象とした臨床研究は,動物実感の後にする予定であったが,臨床研究を先に施行し,症例の登録はほぼ完了した状況である.

今後の研究の推進方策

動物実験を用いた基礎的研究は,Ussing chamberの購入が遅れていたため,現時点では施行できていないが,Ussing chamberは購入申請しており,平成27年度中には施行できる予定である.ヒトを対象とした臨床研究については,登録は終了し,検体採取も終了しており,それぞれのマーカーを測定していく段階にきている.

次年度使用額が生じた理由

倫理審査通過に時間を要したため,今年度は臨床研究を先に施行し,GERD症例の登録および登録症例に対して上部消化管内視鏡検査を施行し、食道(中部,下部)における電気抵抗を2 種類の交流を印加して測定する各層膜厚・水分計を用いて,電気抵抗値(低周波アドミッタンスと高周波アドミッタンスの比)を測定抵抗値の測定を主に行った.そのため.試薬,Ussing chamber,動物実験の費用は生じなかった.

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は既に発生している.Ussing chamberシステムの支払,成果発表の為の旅費にあてる.また,平成27年度交付額と合わせて,8 週齢の雄性Wistar ラットの購入や電子顕微鏡による細胞間隙の測定,タイトジャンクションに重要なclaudin-1, 4, 7、occludin, ZO-1の発現の確認,粘膜内のサイトカイン(TNFα,IFNγ,IL-1β,IL-6)とNK1 受容体,サブスタンスP(SP)の測定および解析に使用予定である.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi