• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

内視鏡下食道粘膜透過性評価法の確立とその臨床応用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461050
研究機関川崎医科大学

研究代表者

眞部 紀明  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (50403572)

研究分担者 畠 二郎  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00368630)
春間 賢  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40156526)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード胃食道逆流症 / 慢性微細炎症 / プロトンポンプ阻害薬 / 治療抵抗 / 電気抵抗
研究実績の概要

本年度も引き続きヒトの食道粘膜の慢性微細炎症,神経ペプチド,知覚,電気抵抗値に関する検討を行っている.まず,当科で作成した消化器症状の問診票(Manabe N, et al. Scand J Gastroenterol 2010; 45: 567-72),およびFスケール問診票(Lusano M, et al. J Gastroenterol 2004; 39: 888-91.)を利用しGERD関連症状(胸やけ、呑酸感等)を問診し、GERD患者50例を拾い上げ,全例にプロトンポンプ阻害薬4週間投与による治療反応性の評価を実施した.さらに登録症例全例に食道(中部,下部)における電気抵抗を2種類の交流を印加して測定する各層膜厚・水分計を用いて,電気抵抗値(低周波アドミッタンスと高周波アドミッタンスの比)を測定した.さらに,電気抵抗値を測定した箇所からそれぞれ3個ずつ組織を採取し,1個は電子顕微鏡による細胞間隙の測定へ,1個は各部位のタイトジャンクションに重要なclaudin-1, 4, 7、occludin, ZO-1の発現を確認する,1個は粘膜内のサイトカイン(TNFα,IFNγ,IL-1β,IL-6)とNK1受容体,サブスタンスP(SP)の多寡を測定し,治療反応性と電気抵抗の関連,組織像との関連を解析している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例は,当初の予定通り順調に登録されており,全ての症例で電気抵抗値の測定,組織評価,および治療反応性の評価が実施されている.以上のことからおおむね順調に進展していると評価する.

今後の研究の推進方策

当初の予定50例まで登録が完了している.現在,全症例の解析を施行していく段階である.

次年度使用額が生じた理由

症例登録は概ね順調と考えられるが,組織,サイトカインの測定で検体が不十分な症例があり,追加登録するために必要な物品を購入するのを控えたため,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

検体不十分症例分のclaudin-1, 4, 7、occludin, ZO-1の発現を確認,粘膜内のサイトカイン(TNFα,IFNγ,IL-1β,IL-6)とNK1受容体,サブスタンスP(SP)の測定を行う.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] GERD治療における胃酸分泌抑制の役割2016

    • 著者名/発表者名
      眞部紀明
    • 雑誌名

      Progress in Medicine

      巻: 36 ページ: 1687-1693

  • [雑誌論文] Evidence-based clinical practice guidelines for gastroesophageal reflux disease 20152016

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Iwakiri, Yoshikazu Kinoshita, Yasuki Habu, Tadayuki Oshima, Noriaki Manabe, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology

      巻: 51 ページ: 751-67

    • DOI

      10.1007/s00535-016-1227-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 重症型逆流性食道炎の治療戦略 ―PPI抵抗例の特徴像―2016

    • 著者名/発表者名
      眞部紀明
    • 学会等名
      第102回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      京王プラザ(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-04-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi