• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

心サルコイドーシスの診断における特異的アクネ菌抗体を用いた免疫組織染色の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 26461051
研究機関北海道大学

研究代表者

榊原 守  北海道大学, 大学病院, 助教 (90349366)

研究分担者 絹川 真太郎  北海道大学, 医学研究科, 講師 (60399871)
筒井 裕之  九州大学, 医学研究院, 教授 (70264017)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心サルコイドーシス / P.acnes / 心筋生検
研究実績の概要

心サルコイドーシスは、発見時に心機能低下や致死的不整脈を合併していた場合、非常に予後が悪い。そのため、早期発見、治療介入が重要であるが、心筋生検による病理学的診断には限界がある。我々は、P.acnesに対する特異抗体であるPAB抗体を用いた免疫染色により、心サ症群、炎症性心疾患(I)群および非炎症性心疾患(NI)群において、肉芽腫、炎症巣での陽性率を、7つの本邦多施設(北海道大学病院、国立循環器病研究センター、和歌山県立医大病院、藤田保健衛生大学病院、東京女子医科大学病院、葉山ハートセンター、市立札幌病院)共同試験として、EMB標本および外科切除・剖検標本を集め、それぞれにおいて比較評価した。心サ症群26例(外科切除/剖検標本18例、EMB標本8例)、炎症性心疾患群15例(外科切除/剖検標本8例、EMB標本7例)、非炎症性心疾患群39例(外科切除/剖検標本20例、EMB標本19例)であり、全例にHematoxylin-Eosin(HE)染色およびPAB抗体による免疫染色をおこなった。その結果、心サ症群の類上皮細胞肉芽腫病巣内の免疫染色による陽性率は63%であった。また、その陽性率は、外科切除/剖検標本50%、EMB標本67%と、どちらの採取標本においても変わらなかった(p = n.s)。さらに、HE染色で、炎症細胞巣の陽性率は、心サ症群62%(外科切除/剖検標本56%、EMB標本75%)、炎症性心疾患群10%、非炎症性心疾患群3%に認めたものの、その炎症細胞巣におけるPAB抗体による免疫染色の陽性率は、心サ症群63%であるのに対し、炎症性心疾患群および非炎症性心疾患群では、全て陰性(0%)であった。以上より、EMBで一部の炎症細胞巣を採取できた場合、PAB抗体による免疫染色を追加することにより心サ症の確定診断するための補助的役割を果たす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] サルコイドーシスの病因論と免疫学的組織診断の有用性2017

    • 著者名/発表者名
      榊原 守、浅川 直也
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 260 ページ: 289-293

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Immunohistochemical identifi cation of Propionibacterium acnes in granuloma and infl ammatory cells of myocardial tissues from patients with cardiac sarcoidosis2016

    • 著者名/発表者名
      浅川 直也
    • 学会等名
      日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患
    • 発表場所
      東京医科歯科大学(東京都特別区)
    • 年月日
      2016-10-07 – 2016-10-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 心臓サルコイドーシスの病因論から考えた 最新の診断と治療に関して2016

    • 著者名/発表者名
      榊原 守
    • 学会等名
      第2回日本心筋症研究会
    • 発表場所
      長野県松本市(まつもと市民芸術館)
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi