研究課題/領域番号 |
26461052
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
竹内 利治 旭川医科大学, 医学部, 講師 (10372278)
|
研究分担者 |
蓑島 暁帆 旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (90645962)
長谷部 直幸 旭川医科大学, 医学部, 教授 (30192272)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ハイブリッド・コンディショニング / リモート・コンディショニング / ポストコンディショニング / 急性心筋梗塞 / 再灌流障害 / 熱ショック蛋白 / 経皮的冠動脈インターベンション |
研究実績の概要 |
初回急性心筋梗塞症例を対象にコントロール群とハイブリッド・コンディショニング群の2群に無作為に割り付けた。ハイブリッド・コンディショニング群では、空圧式加圧器を用い下肢を5分間の加圧と5分間の除圧を繰り返すリモート・プレコンディショニングを3サイクル行う。その後、緊急冠動脈造影を行い、バルーンによる1分間の拡張と1分以内の再灌流を4回繰り返すポストコンディショニングを行い、最終的に適切なサイズのステントを留置した。一方、コントロール群では、従来通りのバルーンによる前拡張後にステント留置を行った。両群ともに再灌流治療の前後で経時的に採血を行い、分離白血球中のHSP72発現量(HSP72抗体(DAKO社)・フローサイトメトリー法)を定量的に評価した。発症1週間以内の急性期に201Tl (TL)および123I-BMIPP (BMIPP)心筋SPECT、さらに6カ月後の慢性期に再度TL SPECTを撮像し、心筋救済率を算出した。心臓MRIは発症14日以内と6ヶ月後に撮像し、ガドリニウム遅延造影の局在性および壁内深度について評価した。また、再灌流による微小循環障害に対しては、ST resolution、Myocardial blush gradeの比較検討を行った。予後については1年間の心事故発生率を調査した。 症例数は少ないが、現時点ではハイブリッドコンディショニングの心筋救済効果、や心事故発生に関する予後など、いずれの面においても有用性は見られていない。すなわちポストコンディショニングに加えてリモート・コンディショニングを行うことの上乗せ効果は証明できていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
まず第一に症例のエントリーが非常に少ない。その理由として、心筋梗塞の中でも重症例が多いことから、事前の同意を得ることが難しいこと、さらにIABPやPCPS、気管内挿管を必要とする患者さんが極めて多かった点が挙げられる。 また意識下でのリモートコンディショニングを行った際に、加圧時の疼痛が強く、断念せざるを得ない症例が続いた。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは症例数を積み重ねることが重要である。そのための救急体制は十分できている。またインフォームドコンセントについては、救急の場であり、承諾が困難な場合がある。基本的に全例実施することで、レトロスペクティブに過去の症例と比較することも検討したい。 加圧方法については、加圧の程度を本人が耐えられる程度の加圧を行うよう、加圧の減弱、加圧時間の短縮も考慮する。昨年度はモルヒネで疼痛の軽減を試みたが、バイタルの安定に問題があり、以後使用してはいない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
リモートコンディショニングを行うための、自動加圧器の購入を予定していたが、予定した金額より高価となってしまった。そのため、安価な手動式マンシェットタイプで加圧方法を変更したことにより、物品費が大幅に抑えられた。現時点では問題なく手技が実施できている。その予算はHSP測定試薬などに割当てることとし、できるだけ多くの症例を集めて測定する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度と同様に、HSP測定試薬、フローサイトメトリーのメンテナンス費用、事務用品の購入を予定している。また、今年度中に中間報告として、国内、海外での発表も検討している。また本研究に関する新しい知見を得るために学会に参加し、その旅費としても使用する。
|