研究課題/領域番号 |
26461052
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
竹内 利治 旭川医科大学, 医学部, 講師 (10372278)
|
研究分担者 |
蓑島 暁帆 旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (90645962)
長谷部 直幸 旭川医科大学, 医学部, 教授 (30192272)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 急性心筋梗塞 / 再灌流障害 / 熱ショック蛋白 / ポストコンディショニング / リモートコンディショニング |
研究実績の概要 |
初回急性心筋梗塞症例を対象にコントロール群とハイブリッド・コンディショニング群の2群に無作為に割り付けた。ハイブリッド・コンディショニング群では、空圧式加圧器を用い下肢を5分間の加圧と5分間の除圧を繰り返すリモート・プレコンディショニングを3サイクル行った。その後、緊急冠動脈造影を行い、バルーンによる1分間の拡張と1分以内の再灌流を4回繰り返すポストコンディショニングを行い、最終的に適切なサイズのステントを留置した。両群ともに再灌流治療の前後で経時的に採血を行い、分離白血球中のHSP72発現量(HSP72抗体(DAKO社)・フローサイトメトリー法)を定量的に評価した。 再灌流療法前の白血球中のHSP72発現量は、コントロール群とハイブリッド・コンディショニング群の両群で差は認めなかった。しかし、再灌流療法後のHSP72発現量のピーク値はコントロール群に比し、ハイブリッド・コンディショニング群で有意な増加を示していた。しかし発症1週間以内の急性期に201Tl (TL)および123I-BMIPP (BMIPP)心筋SPECT、さらに6カ月後の慢性期に再度TL SPECTを撮像し、心筋救済率を算出したが、両群に差を認めなかった。また、ST resolution、Myocardial blush gradeによる微小循環障害、1年間の心事故発生率に関しても両群で差はなかった。 今回、ハイブリッド・コンディショニングを実施して、いくつかの問題点が挙げられた。意識下ではリモートコンディショニングにおける加圧により患者は疼痛を訴え、加圧を減弱もしくは断念せざるを得ない症例が多数みられた。また、大腿のマンシェットがIABP挿入の妨げとなり、再消毒が必要になった事例があり、本法の実用化には問題が残る結果となった。
|