研究課題/領域番号 |
26461053
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
福田 浩二 東北大学, 大学病院, 講師 (20375083)
|
研究分担者 |
中野 誠 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30513551)
近藤 正輝 東北大学, 大学病院, 助教 (10647671)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 心房細動 / 徐脈頻脈症候群 / カテーテルアブレーション / 心臓自律神経叢 |
研究実績の概要 |
平成27年度は心房細動カテーテルアブレーション(catheter ablation; CA)対象症例における徐脈頻脈症候群(bradycardia-tachycardia syndrome; BTS)合併患者と非合併患者の背景因子の検討に加え、BTS合併患者のうち、CAによる心房自律神経叢の同定およびそれに対するCA治療の効果検討を開始した。2015年2月末から2016年1月末までに当院で心房細動に対する初回CAを施行した92例を対象とし(平均年齢 64±9歳、男性 67名)、BTS合併10例と非合併例82例で背景因子の違いを検討した。両群間の平均年齢に差はないが、性差に関してはBTS群で女性4例(40%)、非合併例では21例(26%)とややBTS群で女性が多い傾向であった。心エコーによる心機能のパラメーターでは、左室収縮能(LVEF [%])は両群間で差を認めなかったが(LVEF 63±12 vs. 64±10)、左房径 (LA [cm])、左房容量(LAV [ml])では、BTS群で拡大する傾向を認めた(LA 45±7 vs 41±7; LAV 74±21 vs. 70±25)。次にCA時に高頻度心房刺激をおこない心臓自律神経叢分布を評価しえた6例のBTS群のなかで、5例においてその同定が可能であった(右肺静脈前壁 5例全例、右肺静脈後壁下部3例、左肺静脈-左心耳の境界部において2例)。同部位への高周波通電前後の洞結節機能の評価では、6例中5例で通電前に補正洞結節回復時間の延長を認めていたが(平均 3340ms, 440-14200ms)、通電後それが改善したのは1例のみであった。心房細動に合併するBTSにおいて、心房のリモデリングとの関連の可能性がある一方、心房に分布する自律神経叢の影響は明らかではなかった。今後症例数を増やし、更に詳細に検討を行う必要がある。ではなかった。今後症例数を増やし、更に詳細に検討を行う必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の研究進捗状況としては、概ね順調と考えられる。平成26年度に施行したペースメーカー植え込み後の徐脈頻脈症候群(bradycardia-tachycardia syndrome; BTS)合併心房細動患者の背景因子の検討から、年齢が寄与する病態の存在が示唆される一方、平成27年度における結果からは、左房のリモデリングが関連する病態も存在することがわかってきた。現在後者の病態における心臓自律神経叢の関与を検討中であり、今後更に進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の結果を踏まえ、徐脈頻脈症候群(BTS)合併心房細動患者と非合併心房細動患者の背景因子の特徴に関して、詳細に検討を進めていく。またBTSへの自律神経系の関与の検討も引き続き行う。具体的には、H27年度に引き続き、初回心房細動カテーテルアブレーション治療対象でBTSを合併した患者群において、以下の項目の検討を行う。1.経食道および心腔内エコーを用いた左房の構造的・機能的評価、2.心拍変動解析による心臓自律神経系の評価、3.MIBG心筋シンチグラフィーを用いた心臓交感神経節分布の調査、4.睡眠時無呼吸症候群による自律神経系への影響。更に、H27年度に引き続き心臓自律神経叢への修飾による治療効果の可能性も検討を継続する。これは、1.左房内高頻度刺激法における反応結果から、心外膜表面に分布する洞結節・房室結節への求心路となる自律神経叢の分布の評価、2.自律神経叢へのカテーテルアブレーション治療前後の洞結節への影響の評価。さらにカテーテルアブレーション術後のBTS合併患者の経過を追跡し、その短期・中期効果にわたるカテーテルアブレーション治療効果および、治療有用となる関連因子を検討し、今後の治療戦略につなげていく。また3年間にわたる研究結果をとりまとめ、成果の発表を行っていく。
|