• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

心臓自律神経系修飾による心房細動合併徐脈頻脈症候群の治療戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461053
研究機関東北大学

研究代表者

福田 浩二  東北大学, 大学病院, 講師 (20375083)

研究分担者 中野 誠  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30513551)
長谷部 雄飛  東北大学, 大学病院, 助教 (50779775)
近藤 正輝  東北大学, 大学病院, 助教 (10647671) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心房細動 / 洞不全症候群 / 心臓自律神経叢 / カテーテルアブレーション
研究実績の概要

H28年度は、徐脈頻脈症候群(BTS)合併心房細動(AF)患者における心臓自律神経叢(GP)の関与の検討をさらに進めた。
8例のBTS合併が疑われるAF患者に対して、カテーテルアブレーション施行時にGPの同定および高周波通電による修飾を行い、昨年度施行した6例と併せた計14例で、治療前後の洞結節機能の変化を検討した。
14例中カテーテルアブレーション前の補正洞結節回復時間(cSNRT:正常値 525msec以下)が測定できた13例の中央値は596ms(IQR 1664ms)であった。13例のうちcSNRTが延長していたのは8例(62%)であり、中央値1697ms(IQR 3055ms)であった。GPの分布を評価した14例中10例(71%)において同定が可能であった(右肺静脈前壁 8例、右肺静脈後壁下部5例、左肺静脈-左心耳の境界部において3例、左肺静脈後壁下部3例)。同部位への高周波通電前後の洞結節機能の評価では10例中、明らかにcSNRTが短縮したのは2例、不変が3例、延長が5例であった。さらにGPへ通電を施行した10症例のうち、通電前にcSNRTの延長を認めた症例は5例あり、通電後はその5例中1例のみが短縮、1例は不変、3例は延長を認めた。cSNRTが正常範囲にあり、不顕性の洞不全症候群が疑われた残り5例においては、通電後1例のみcSNRTの短縮を認めたが、残り4例は延長した。これらの結果からは、AFに合併するBTS症例の半数は、顕在化した洞結節機能低下が認められる。また顕在化する症例と、不顕性の症例において左房のリモデリングに関して差は認めない。BTS合併AF患者の洞結節機能に対するGPの関与する割合は、顕在化する洞結節機能低下の有無にかかわらず、高くないという結果であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 心房細動に対するカテーテルアブレーションが運動耐容能に与える有用性について2016

    • 著者名/発表者名
      深澤恭之朗、福田浩二、中野誠、長谷部雄飛、木村義隆、千葉貴彦、三木景太、下川宏明
    • 学会等名
      第1回日本心臓リハビリテーション学会東北支部地方会
    • 発表場所
      仙台、艮陵会館
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-04
  • [学会発表] 心房細動患者における左心耳血流速度低下の寄与因子の検討2016

    • 著者名/発表者名
      三木 景太、福田 浩二、中野 誠、近藤 正輝、瀬川 将人、平野 道基、深澤 恭之朗、諸沢 薦、下川 宏明
    • 学会等名
      第64回日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京、東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25
  • [学会発表] 発作性心房細動患者の運動耐用能とカテーテルアブレーションによる洞調律維持の関連2016

    • 著者名/発表者名
      深澤恭之朗、福田浩二、中野誠、長谷部雄飛、木村義隆、千葉貴彦、三木景太、下川宏明
    • 学会等名
      第64回日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京、東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi