研究課題/領域番号 |
26461054
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
飯野 健二 秋田大学, 医学部, 講師 (30400485)
|
研究分担者 |
伊藤 宏 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10232464)
渡邊 博之 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80323145)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 遠隔虚血プレコンディショニング / 吸気筋トレーニング / 慢性心不全 |
研究実績の概要 |
心臓リハビリテーション困難患者に対する新規非薬物心不全治療の開発;心不全患者に対する心臓リハビリテーションの有用性が報告されているが、運動リハビリテーションが不可能な患者も多数存在する。本研究の目的は、心臓リハビリテーションが困難な患者に対する新たな手法の開発である。①遠隔虚血プレコンディショニング(Remote ischemic preconditioning:RIPC)、 ②吸気筋トレーニング、③上記の併用。以上の効果について検討し、そのメカニズムを解明することで、心不全患者の予後改善を目指した新しい治療アプローチを確立することを目的とする。 遠隔虚血プレコンディショニング(RIPC)が、心筋梗塞患者において梗塞範囲を減少することや心血管手術の際の腎機能障害を軽減することが報告されているが、心不全に対するRIPCの心保護作用についての詳細は不明である。【方法・結果】患者を対照群とRIPC群に割り付けた。腎機能悪化は対照群においてRIPC群より多い傾向にあった。炎症反応マーカーについては、両群にて有意な変化は認めなかった。酸化ストレスマーカーであるDROMについては、対照群に比してRIPC群において減少傾向を認めた。また、内皮機能障害マーカーであるADMAの検討では、対照群に比してRIPC群において有意に減少を認めた。【結語】RIPCは内皮機能障害を軽減する可能性が示され、心不全に対する良好な影響が示唆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
心臓リハビリテーション困難患者に対する新規非薬物心不全治療の開発を考慮しておりますが、 心臓リハビリテーションを通常どおり施行している患者が多数である。運動リハビリテーションが不可能な患者は重症例が多い。急性期治療後に慢性化している患者を対象とするため、患者登録数が不足している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
ひきつづき、患者登録を勧めていく予定であるが、他院との連携も視野に入れて進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
心臓リハビリテーション困難患者には重症患者が多く、安定化した患者を対象とするために、症例数が不足しているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
登録症例数の増加を勧めていく予定である。
|