研究課題/領域番号 |
26461059
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
尾畑 純栄 山梨大学, 総合研究部, 講師 (60362076)
|
研究分担者 |
齊藤 幸生 山梨大学, 総合研究部, 助教 (50377511)
藤岡 大佑 山梨大学, 総合研究部, 助教 (70377513)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 薬剤溶出性ステント / 冠動脈内皮機能障害 |
研究実績の概要 |
虚血性心疾患に対する血行再建療法(経皮的冠動脈インターベンション Percutaneous coronary intervention)に大きく貢献した薬剤溶出性ステント(drug-eluting stent; DES)であるが、ベアメタルステント(bare metal stent;BMS)では見られなかったさまざまな問題(超遅発性ステント血栓症・冠攣縮・ステント内新規アテローム性動脈硬化症など)が指摘されている。これらはいずれも血管内皮機能障害に起因していると考えられ、特に冠攣縮は将来の心血管イベント発症の独立した危険因子といわれている。本研究は多施設共同レジストリーで、DES留置後の冠動脈内皮機能の経時的変化と長期予後の関連を検討することで、欧米人に比べて冠攣縮性狭心症の発症率が高い我が国において、DESの使用が長期予後に悪影響を及ぼすかどうかを明らかにすることである。 本研究の対象患者のソースとなっている山梨PCIレジストリーに登録された症例の検討から、平成26年度は臨床研究では、1)頸動脈エコーの低輝度プラークはスタチン治療でLDLコレステロール管理目標値を達成している慢性冠動脈疾患患者の心血管イベントの残余リスクの評価に有用であること、2)上腕動脈の血流依存性血管拡張反応と上腕足関節脈波伝播速度を併せた評価は、慢性冠動脈患者の将来の冠動脈イベントの予測能を改善すること、3)低輝度の頸動脈プラークは安定冠動脈患者の将来の腎機能障害と関連すること、4)IIE型およびV型ホスホリパーゼA2はヒト石灰化大動脈弁に発現しており、石灰化の程度や骨形成分子の発現亢進と相関を認めたこと、などを明らかにした。また、基礎研究では、5)ホスホリパーゼA2受容体欠損マウスでは心筋梗塞後の心破裂が起こりやすいこと、を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
山梨PCIレジストリーに登録された虚血性心疾患患者で、DESまたはBMSを留置された冠動脈にアセチルコリンを投与して血管内皮機能を検討した症例数は順調に増えてきており、データの集積を行っているところである。しかし、今のところ左冠動脈前下行枝を責任病変とした前壁心筋梗塞症例が予定していたより若干少なかったため、flow wireを用いた冠血流量の変化から灌流域抵抗血管レベルの血管内皮機能を検討したデータが不足している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、該当症例(左冠動脈前下行枝を責任血管とした急性前壁心筋梗塞患者)に対してはflow wireを用いた抵抗血管レベルの血管内皮機能の検討を行い、データを蓄積していく。また、今後は動物実験において、血管内皮機能障害を軽減するステント留置の手技的要因について検討を開始していく。これらのデータを臨床にフィードバックして、さらに症例数を増やしていくことで仮説の検証を行っていく予定です。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が遅れていて使い切れなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究の消耗品に充てる予定です。
|