• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脂肪組織由来幹細胞を用いた新規血管新生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461062
研究機関信州大学

研究代表者

池田 宇一  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30221063)

研究分担者 宮下 裕介  信州大学, 医学部附属病院, 特任教授 (70569590)
柴 祐司  信州大学, 医学部附属病院, 講師(特定雇用) (70613503)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード末梢動脈疾患 / 血管再生療法 / 脂肪組織由来幹細胞
研究実績の概要

私共が開発した骨髄幹細胞移植による血管新生療法は重症虚血肢の治療に有効で世界中で実施されてきているが、骨髄幹細胞の採取に全身麻酔を必要とするため患者の負担が大きく、また再移植も困難である等の問題点がある。そこで、骨髄幹細胞に代わる新たな治療細胞源として、局所麻酔下で簡便かつ大量に採取が可能な脂肪組織由来幹細胞に着目し、平成26年度に重症虚血肢患者を対象に脂肪組織由来幹細胞を用いた血管新生療法の臨床試験を開始した。
対象は、25 歳以上80 歳未満のFontaine 分類III~IV 度の末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症、バージャー病、膠原病)の患者。標準的治療によっても四肢切断が回避できない重症虚血肢患者のうち、循環器内科医、心臓血管外科医、形成外科医、血液内科医で構成される検討委員会で脂肪組織由来幹細胞移植の適応と判断され、インフォームド・コンセントが得られた患者に対し、本治療を実施した。方法は、手術室において局所麻酔下に腹壁皮下脂肪組織を250g吸引し、セルーション遠心分離器により脂肪組織由来幹細胞を分離した(所要時間は1~2時間)。分離された幹細胞を直接四肢の虚血部位40~50ヵ所に筋注・移植した。
平成27年度は、前年度に治療を受けた患者4名の経過を観察し、脂肪組織由来幹細胞移植治療の安全性および有効性について解析した。治療前、治療1ヵ月後および 6ヵ月後に、四肢切断回避、皮膚潰瘍面積、皮膚酸素分圧、足関節/上腕血圧比、末梢動脈造影所見、QOLスコア、6分間およびトレッドミル歩行試験を評価した。跛行症状に対して移植治療を行った3名では全例で歩行距離の延長、運動負荷ABIの改善を認めた。難治性潰瘍に対して移植治療を行った1名では潰瘍の治癒を認めた。また、移植治療に伴う有害事象は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重症虚血肢患者を対象に脂肪組織由来幹細胞を用いた血管新生療法の臨床試験を開始でき、おおむね順調に進展している。但し、今後はさらに症例数を増やす必要がある。信州大学病院では、平成28年4月に血管内治療学講座(寄附講座)が開設されたため、この講座の症例を引き続きリクルートを行っていく。さらに、平成28年度に本格的に開始する虚血性心疾患に対する脂肪組織由来幹細胞移植の有用性を検証する基礎実験の準備も整った。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、引き続き重症虚血肢患者を対象に脂肪組織由来幹細胞を用いた血管新生療法の臨床試験を実施するとともに、虚血性心疾患に対する脂肪組織由来幹細胞移植の有用性を基礎研究により検証する。
虚血性心疾患の基礎研究は平成27年度に着手し、平成28年度に終了する予定である。方法は、ラットの心筋梗塞モデルを用い、GFPトランスジェニック・ラットの脂肪組織由来幹細胞(1x107)を移植する。最初に、脂肪組織由来幹細胞を種々の表面マーカーによりソートして、血管分化能についても解析すると共に、移植脂肪組織由来幹細胞の心筋における生着に対する細胞生着因子(PSC)の効果を評価する。引き続き、移植4週間後に血管新生が誘導され心筋虚血および心機能が改善するか、またその効果の移植細胞用量依存性について明らかにする。心筋虚血の評価は病理学的に、心機能の評価は心エコー検査で行う。さらに大量の幹細胞移植時に懸念される心室頻拍の発生に関しては、以前に報告した蛍光CaセンサーGCaMP3システムを用いて、移植幹細胞と心筋組織との電気的結合について解析する。また、本治療法の作用機序解明のため、脂肪組織由来幹細胞から発現・産生されるVEGF、HGFを始めとする各種サイトカイン、増殖因子をDNAマイクロアレイおよびサイトカインアレイを用いて網羅的に解析する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画よりも安価で研究が遂行できたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額と平成28年度請求額をあわせて解析用のキット、試薬の購入にあてる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] New strategy for the treatment of myocarditis by cell-sheet technology.2015

    • 著者名/発表者名
      Shiba Y.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 79(1) ページ: 51-52

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-14-1270.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A two-year follow-up of oxidative stress levels in patients with ST-segment-elevation myocardial infarction: Asubanalysis of the ALPS-AMI study.2015

    • 著者名/発表者名
      Abe N, Kashima Y, Izawa A, Motoki H, Ebisawa S, Miyashita Y, Imamura H, Ikeda U.
    • 雑誌名

      Angiology

      巻: 66(3) ページ: 271-277

    • DOI

      10.1177/0003319714525656.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transplantation of adipose tissue-derived stem cells improves cardiac contractile function and electrical stability in a rat myocardial infarction model.2015

    • 著者名/発表者名
      Gautam M, Fujita D, Kimura K, Ichikawa H, Izawa A, Hirose M, Kashihara T, Yamada M, Takahashi M, Ikeda U, Shiba Y.
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol

      巻: 81 ページ: 139-149

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2015.02.012.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心臓病に対する再生医療の現状と課題.2015

    • 著者名/発表者名
      柴 祐司
    • 雑誌名

      信州医誌

      巻: 63(3) ページ: 173-175

  • [学会発表] 脂肪組織由来幹細胞を用いた新たな血管再生治療.2015

    • 著者名/発表者名
      柴 祐司.
    • 学会等名
      第56回日本脈管学会総会
    • 発表場所
      東京(虎ノ門ヒルズフォーラム)
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-31
  • [学会発表] Preclinical transplantation study for pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes in non-human primates: Assessment of electrophysiological and contractile functions.2015

    • 著者名/発表者名
      Shiba Y.
    • 学会等名
      第30回日本不整脈学会学術大会/第32回日本心電学会学術集会合同学術大会
    • 発表場所
      京都(国立京都国際会館)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi