• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

脂肪組織由来幹細胞を用いた新規血管新生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461062
研究機関信州大学

研究代表者

池田 宇一  信州大学, 医学部, 特任教授 (30221063)

研究分担者 宮下 裕介  信州大学, 医学部附属病院, 特任教授 (70569590)
柴 祐司  信州大学, 医学部附属病院, 准教授(特定雇用) (70613503)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード末梢動脈疾患 / 血管再生療法 / 脂肪組織由来幹細胞
研究実績の概要

私共が開発した骨髄幹細胞移植による血管新生療法は重症虚血肢の治療に有効で世界中で実施されてきているが、骨髄幹細胞の採取には全身麻酔を必要とするため患者の負担が大きく、また再移植も困難である等の問題点がある。そこで、骨髄幹細胞に代わる新たな治療細胞源として、局所麻酔下に大量に採集が可能な脂肪組織由来幹細胞に着目し、平成26年度から重症虚血肢患者を対象に脂肪組織由来幹細胞を用いた血管新生療法の臨床試験を開始した。
対象は、25歳以上80歳未満の標準的治療によっても四肢切断を回避できないFontaine分類IIIあるいはIV度の末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症、バージャー病、膠原病)の患者。方法は、手術室において腹壁皮下脂肪組織を250g吸引し、セルーション遠心分離器により脂肪組織由来幹細胞を分離し、四肢の虚血部位40-50ヵ所に筋注した。
平成28年度は、治療を受けた患者の観察を継続し、有効性・安全性について解析した。移植した脂肪組織由来幹細胞数は1.2-9.2x1.0E+7(n=4)で、CD34陽性細胞は67.5-73.8%と高率であった。CD133陽性細胞は0.2-6.1%、CD45陽性細胞は16.6-29.3%であった。歩行距離の延長や潰瘍の治癒効果は持続し、また有害事象は発生していない。
本研究では、全例において安全に移植手術が施行され、移植治療後に自覚症状および所見の改善がみられたが、無治療群(コントロール)との比較がなされていないため、有効性の証明は困難である。今後、プラセボ群や骨髄幹細胞移植群との二重盲検無作為比較試験での検証が必要とされる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 動脈・静脈疾患の臨床研究動向ー脂肪組織由来幹細胞2017

    • 著者名/発表者名
      柴 裕司、池田宇一
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Allogenic transplantation of iPS cell-derived cardiomyocytes regenerates primate hearts2016

    • 著者名/発表者名
      Shiba Y, Ikeda U, et al.
    • 雑誌名

      Natuer

      巻: 538 ページ: 388-391

    • DOI

      10.1038/nature19815

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical characteristics and outcomes of patients with high ankle-brachial index from the IMPACT-ABI study2016

    • 著者名/発表者名
      Nishimura H, Ikeda U, et al.
    • 雑誌名

      PLOS one

      巻: ー ページ: 1-12

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0167150

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi