研究課題/領域番号 |
26461073
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
河野 浩章 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30325659)
|
研究分担者 |
蒔田 直昌 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00312356)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 拡張型心筋症 / 心筋生検 / 遺伝子解析 / 免疫染色 / 心不全 |
研究実績の概要 |
病理診断の心内膜心筋生検の拡張型心筋症についての有用性について検討するため研究継続中である。 26年度分からの継続として、プラコグロビン染色を施行し、不整脈源性右室心筋症(ARVC)(10例)と、拡張型心筋症(DCM)(6例)と肥大型心筋症(7例)の比較を施行した。最終的には、感度90%、特異度54%で、鑑別には十分とは言えないが、コネキシン43も染色すると、特に重症不整脈のARVCの鑑別に有用であることが判明し、本科研費による研究であることを明記し論文化した(Int Heart J. 2015 ;56:626-31)。 拡張型心筋症症例のうち、遺伝子解析でラミンA/C関連心筋症が1例判明し、病理組織所見も核の形態異常がみられ、ラミン染色で確認中である。そのほか、遺伝子解析でチャネル異常による心筋症1名が診断され、病理所見を検討中である。また、Noonan症候群に伴う肥大型心筋症から拡張型心筋症に移行して亡くなった症例が、光顕および電顕所見より、Z帯の異常であることが判明し本科研費による研究であることを明記し投稿し受理された(Cardiovascular Pathology 2016)。これら以外においても、特殊な心筋症診断について、現在検討中である。 27年度分について、薬物治療抵抗性心不全のため、心臓再同期療法(CRT)を施行し2年以上経過観察できた症例で心筋生検を実施している12例(男性9例:年齢;55-78歳、平均67歳)について検討。CRT施行後2年未満で死亡または心不全入院した経過不良群(3例)とそうではない経過良好群(9例)に分け病理所見を比較検討したところ線維化に差がある傾向があるが、現在、症例を増やしている状況である。 以上、拡張型心筋症に対する心筋生検が、診断および治療語の経過予測に有用であることが示されつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
拡張型心筋症で心筋生検施行の症例が予想より少ない。また、過去の症例で、拡張型心筋症の診断があるにもかかわらず、心筋生検未施行例もみられたことより、予定していた症例数に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
拡張型心筋症症例について、特殊な心筋症の可能性があるか、さらに詳細に検討し、免疫染色や遺伝子解析を行うようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
遺伝子解析についての費用が未使用であった。
|
次年度使用額の使用計画 |
遺伝子解析の費用およびその他の費用として使用する予定である。
|