• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

CFAEアブレーションを軸とした慢性心房細動の包括的新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461077
研究機関鹿児島大学

研究代表者

桶谷 直也  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70598010)

研究分担者 宮田 昌明  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00347113)
大石 充  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50335345)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード心房細動 / カテーテルアブレーション
研究実績の概要

心房細動のカテーテルアブレーションにおいて、インフォームドコンセントの上、無作為に2群に割り付け、新しい心房細動のカテーテルアブレーションである異常電位 を指標にしたアブレーションのみを行う群と肺静脈隔離術を併用する群での比較検討を行う。治療中はCARTOSOUNDを用いて食道を可視化し、食道―左房瘻の発生を予防する。左心耳血流、左室流入波形、食道と焼灼部位などについても追加検討。術中の所見から手技時間、透視時間、焼灼時間、合併症の比較、術後1年以上のフォローアップでの成績、心エコーでの左房径、左房容積の縮小、採血でのNT-pro BNPなどの減少などについて検討の対比などを行った。統計解析も終了し、国際学会発表を行い、現在論文を投稿中。主な発表としては2018年アジア太平洋不整脈学会で”Spatiotemporal Electrogram Dispersion Combined with CFAE Ablation”という発表をシンポジウムで行った。また一般演題で”Incidence of Asymptomatic Stroke or Hemopericardium in Catheter Ablation for Atrial Fibrillation Compared with Uninterrapted use of Edoxaban, Rivaroxaban, or Warfarin”という発表を行った。論文は現在”Predictors of Heart Failure Caused by Volume Overload Using an Irrigation Catheter During Catheter Ablation for Atrial Fibrillation ”ならびに”Incidence of Asymptomatic Stroke or Hemopericardium in Catheter Ablation for Atrial Fibrillation Compared with Uninterrapted use of Edoxaban, Rivaroxaban, or Warfarin”のタイトルで投稿中。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Incidence of Asymptomatic Stroke or Hemopericardium in Catheter Ablation for Atrial Fibrillation Compared with Uninterrapted use of Edoxaban, Rivaroxaban, or Warfarin2019

    • 著者名/発表者名
      Issei Yoshimoto
    • 学会等名
      日本循環器学会
  • [学会発表] Spatiotemporal Electrogram Dispersion Combined with CFAE Ablation2018

    • 著者名/発表者名
      Naoya Oketani
    • 学会等名
      アジア太平洋不整脈学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Incidence of Asymptomatic Stroke or Hemopericardium in Catheter Ablation for Atrial Fibrillation Compared with Uninterrapted use of Edoxaban, Rivaroxaban, or Warfarin2018

    • 著者名/発表者名
      Issei Yoshimoto
    • 学会等名
      アジア太平洋不整脈学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi