• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

CFAEアブレーションを軸とした慢性心房細動の包括的新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

桶谷 直也  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70598010)

研究分担者 宮田 昌明  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00347113)
大石 充  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50335345)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード心房細動 / カテーテルアブレーション
研究成果の概要

まずは、新規抗凝固薬のカテーテルアブレーション周術期の使用について、リバロキサバンとアピキサバンを比較したが、無症候性脳梗塞、心嚢液貯留ともに差がなく、リバロキサバンとエドキサバンについては、低用量で脳梗塞が増えることを発表した。次に持続性心房細動に対するCFAEアブレーションは、成績が良いだけではなく、追加の肺静脈隔離では成績の向上が認められなかった。さらに心房細動患者の左室拡張能、心房細動の左房内興奮時間、点滴負荷と心不全についても発表を行った。さらなる新しいアブレーションのSpatiotemporal electrogram dispersionとの融合をシンポジウムでで発表した。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心房細動のCFAEアブレーションに精通している当院でしか行えない研究で、学術的意義も高く、他施設への影響も大きいために社会的意義も高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi