• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

冠動脈MRIによる心血管イベント、およびPCI中のno-reflowの予知・予防

研究課題

研究課題/領域番号 26461080
研究機関大阪市立大学

研究代表者

江原 省一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90382150)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード核磁気共鳴画像 / 光干渉断層像 / 急性冠症候群 / 狭心症 / 不安定プラーク / 血栓 / 経皮的冠動脈形成術
研究実績の概要

冠動脈不安定プラークの破たんに伴う内腔の血栓形成が、心筋梗塞と不安定狭心症を包括した急性冠症候群(acute coronary syndrome; ACS)の主たる原因である。ACS患者の約半数は突然発症するため、非侵襲的な方法での心筋梗塞の予知・予防は世界的に重要な課題である。
われわれは冠動脈核磁気共鳴画像 (magnetic resonance imaging; MRI)を用いて、非侵襲的に冠動脈内腔、プラーク、および血流情報を得ることに成功している数少ない施設である。われわれのグループはすでにT1強調black blood whole heart MRI (T1-BB WHMRI)という撮像法を用いて、冠動脈壁の高信号を呈するプラーク (hyperintense plaque: HIP)は光干渉断層像での血栓やマクロファージなどの不安定プラークと関連することを報告している (Matsumoto K, Ehara S. JACC Cardiovasc Imaging 2015;8:1143-52)。さらに、狭心症患者の冠動脈責任病変のHIPの有無による経皮的冠動脈インターベンション治療中の末梢保護デバイス挿入後のno-reflow現象と有意な相関を示すことを報告した (Matsumoto K, Ehara S. J Cardiol 2016;67:430-6)。
本年は最終目標であるHIPの心血管イベント予測に関する研究を完結させ、光干渉断層像で血栓と関連しているMRI上のHIPがステント留置後の患者の慢性期の心血管イベントを予測すると報告した(Matsumoto K, Ehara S. JACC Cardiovasc Imaging JACC Cardiovasc Imaging. 2018; doi: 10.1016/j.jcmg.2017.11.033)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Cholesterol crystal as a new feature of coronary vulnerable plaques: An optical coherence tomography study.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishimura S, Ehara S, Hasegawa T, Matsumoto K, Yoshikawa J, Shimada K.
    • 雑誌名

      J Cardiol

      巻: 69 ページ: 253-259

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2016.04.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coronary plaque rupture with subsequent thrombosis typifies the culprit lesion of non-ST-segment-elevation myocardial infarction, not unstable angina: non-ST-segment-elevation acute coronary syndrome study.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi M, Ehara S, Hasegawa T, Matsumoto K, Nishimura S, Yoshikawa J, Shimada K.
    • 雑誌名

      Heart Vessels

      巻: 32 ページ: 241-251

    • DOI

      10.1007/s00380-016-0862-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The signal intensity of coronary culprit lesions on T1-weighted magnetic resonance imaging is directly correlated with the accumulation of vulnerable morphologies.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Ehara S, Hasegawa T, Nishimura S, Shimada K
    • 雑誌名

      Int J Cardiol

      巻: 231 ページ: 284-286

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2016.12.028

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between duration of coronary occlusion and high-intensity signal on T1-weighted magnetic resonance imaging among patients with angiographic total occlusion.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Ehara S, Hasegawa T, Sakaguchi M, Shimada K
    • 雑誌名

      Eur Radiol

      巻: 27 ページ: 3896-3903

    • DOI

      10.1007/s00330-016-4672-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi