• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

慢性心不全の新しい治療法 ~四肢駆血による非薬物療法~

研究課題

研究課題/領域番号 26461081
研究機関大阪市立大学

研究代表者

島田 健永  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60326262)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心不全 / エクソソーム / 四肢駆血
研究実績の概要

Wistar ratsに急性心筋梗塞を作成し、1ヶ月後の慢性心不全状態から毎日、両下肢の虚血5分、再灌流5分のRICを5回施行した。その1ヶ月後に心エコー図にて計測したところ表1のように心機能低下の予防が確認された。心筋間質の繊維化抑制、酸化ストレスの抑制が確認出来た。MicroRNA-29a (miR-29a)は組織繊維化の重要な調節因子であるが、心筋梗塞周辺部位においてRIC群で有意に増加していた。また、エクソソーム(exosomes)においてもRIC群で有意にmiR-29aが増加していた。Insulin-like growth factor1 receptor (IGF-1R)もmiR-29aと同様に、RIC群で非心筋梗塞部位とエクソソームで増加していた。RICは酸化ストレス抑制、心臓リモデリング抑制効果を示したが、この機序にエクソソームを介した細胞間どうしの相互作用が関与していることが考えられた。
慢性心不全患者のエントリーを積極的に進めている。自宅において、自己管理でRIC療法を施行できるように環境設定を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画道理順調に進行している。

今後の研究の推進方策

成果を論文化して、広く共同研究を行う必要がある。

次年度使用額が生じた理由

物品費用が少し安くついたためです。

次年度使用額の使用計画

次年度で物品購入費に充当させます。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Repeated remote ischemic conditioning attenuates left ventricular remodeling via exosome-mediated intercellular communication on chronic heart failure after myocardial infarction.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi T, Izumi Y, Nakamura Y, Yamazaki T, Shiota M, Sano S, Tanaka M, Osada-Oka M, Shimada K, Miura K, Yoshiyama M, Iwao H.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol

      巻: 178 ページ: 239-246

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2014.10.144. Epub 2014 Oct 30.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi