• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脳分子イメージングを用いた心臓大血管手術後高次脳機能障害のメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

坪井 潤一  岩手医科大学, 医学部, 助教 (40337142)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高次脳機能障害 / 心臓大血管手術 / 脳分子イメージング
研究成果の概要

心拍動下、人工心肺下および低体温循環停止下の心臓大血管手術を比較し、1)人工心肺あるいは低体温循環停止下の心臓大血管手術後に高次脳機能障害が出現するかどうか、2)術後高次脳機能障害の出現と神経画像上の軽微な脳損傷の間に関連があるかどうかを検討し、心臓大血管手術後高次脳機能障害のメカニズムを解明した。高次機能障害に関しては、低体温循環停止群で術後に一過性の認知機能の低下を認めた。また拡散尖度画像:diffusion kurtosis imaging (DKI)を用いた解析によって、人工心肺下手術では術後に大脳白質に広汎な一過性拡散異常が生じるが、心拍動下手術では生じないことが明らかとなった。

自由記述の分野

心臓血管外科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi