• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Kv1.3移入線維芽細胞による障害心筋の電気的再生と逆リモデリング誘導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461085
研究機関北里大学

研究代表者

庭野 慎一  北里大学, 医学部, 准教授 (70282978)

研究分担者 庭野 裕恵  北里大学, 医学部, 非常勤講師 (00293233)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード心不全 / イオンチャネル / 炎症 / 再生医療 / リモデリング
研究実績の概要

1.心不全モデルラットの作成:イオンチャネル移入線維芽細胞を移植し、心機能改善を確認するためのin vivoモデルとして心不全ラットモデルを作成した。心不全を誘発する負荷としては、イソプロテレノール皮下投与を用い、1日負荷、2日負荷、ならびに20-150mg/kg/dayの用量を用い、個体の生存率、心機能、心筋組織変化ならびに心室筋の電気生理学的特性を評価した。まず1日負荷では心不全の発症に個体差が大きく、かつ評価できる変化が少なかったため、2日負荷が適切であると判断した。イソプロテレノールの用量としては100mg以上では死亡率が50%を超え、また50mg以下では有意な心筋の変化を認める個体が30%以下であったため、80mg/kg/dayが適当であると判断した。2.心筋に生ずる変化の定量:今回の検討では、心室筋組織の解剖学的変化ならびに電気生理学的特性変化を評価した。上記負荷の後1週間経過観察して個体を評価したが、組織学的には心筋の肥大と一部の変性、間質の増殖を認めた。電気生理学的には、不応期の延長(平均52%)と活動電位持続時間の延長(MAP20で120%、MAP90で56%)を認めた。3.並行する液性因子の評価:上記変化に並行して生ずる液性因子の評価を行った。有意な上昇を認めたのは、CTGF, TGF-beta, MCP-1, IL-2であり、初期の炎症負荷が生じているものと判断された。4.移植のための線維芽細胞の作成:予定している移入チャネルのうち、Kv1.3の発現が不良であり、プラスミドの設計が不適切と考えられた。現在、プラスミドを再設計し、発現効率の良いベクターを構築中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最終評価に用いるためのin vivoモデルの評価は順調であるが、移植に用いるための線維芽細胞の準備が遅れている。前述の通り、目的とするイオンチャネルの一部の発現が極めて不良であり、ベクターの設計をし直す必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

現状での問題は、主として線維芽細胞にイオンチャネルを移入するためのベクターの問題である。今年度の段階では設計の問題点が解明できなかったため、プラスミドを変更するなど根本的な打開策を盛り込まなければならないと考えている。一方、in vivoモデルの検証は順調であり、心不全の発症する機序を明確にしたうえで、移植する線維芽細胞の及ぼす影響を評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

移植に用いるための線維芽細胞作成を次年度に持ち越したため。

次年度使用額の使用計画

予定を大きく逸脱する予算使用は生じないと考えている。プラスミドの再設計は予定外であるが、その効果を評価するための予算はすでに予定されており、それを使用していく予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi