• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ウサギ除神経モデルにおけるMIBGを用いた交感神経増生の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461091
研究機関東海大学

研究代表者

網野 真理  東海大学, 医学部, 准教授 (10407976)

研究分担者 吉岡 公一郎  東海大学, 医学部, 教授 (30246087)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードうさぎ / 除神経モデル / 交感神経過増生 / フェノール / MIBG / 不応期 / 星状神経 / 神経リモデリング
研究実績の概要

背景と目的:ヨウ素123メタ・ヨードベンジルグアニジン(123I-MIBG)検査は心臓交感神経支配の検出に有用であり、致死性不整脈と密接に関連している。しかしながらこのような画像化は、典型的には最も高い取り込みの領域をリファレンスとするため、神経過増生を描出することは困難である。今回、除神経心におけるMIBG uptake正常領域には神経再生が存在し、不整脈形成の可能性と相関すると仮定した。
方法: 健常なNew Zealand White rabbitを用い (n=20, 雄)、フェノール塗布による除神経モデルを作成した。対照は生理的食塩水塗布によるシャムオペモデルとした。術後4週の時点で シャム・フェノールモデルにおいて鏡面心筋病理切片を用いたオートラジオグラフィーおよび免疫染色(GAP43, TH)を用いて定量し、電気生理学的研究を行った。
結果: 除神経モデルにおいて (1) MIBG取り込み率の局所ばらつきは、MIBG低下領域内よりも正常領域との境界領域で最大となった。(2) 免疫染色において、MIBG低下領域に一致したGAP43シグナルの低下と不均一な発現が認められ、いっぽうMIBG取り込みが正常な領域ではGAP43の亢進が認められた。THシグナルは MIBG正常領域の一部で亢進が見られた。(3) 電気生理学的検査では、ノルエピネフリン投与による交感神経刺激によってフェノール塗布領域におけるARI-dispersionが増大した。星状神経節刺激はフェノール塗布領域・非塗布領域いずれにおいてもARI-dispersionを増大させ、心室頻拍および心室細動の易誘発性と関連していた。
結語: 除神経が存在する心筋では、MIBGとりこみ正常領域においても過増生が存在した。すなわち異質な神経リモデリングがMIBGで一見正常な非除神経領域まで広がり、電気的不安定性に寄与する可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Normal 123I-MIBG uptake areas may be associated with hyperinnervation and arrhythmia risk in phenol model rabbit hearts2017

    • 著者名/発表者名
      Amino Mari、Yoshioka Koichiro、Tanaka Sachie、Kawabe Noboru、Kurosawa Hiroyuki、Uchida Keisuke、Oshikiri Shinobu、Hashida Tadashi、Kanda Shigetaka、Inokuchi Sadaki、Ikari Yuji
    • 雑誌名

      Pacing and Clinical Electrophysiology

      巻: 40 ページ: 1103~1112

    • DOI

      10.1111/pace.13174

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi