• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脳神経システムと血管機能の連関の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461103
研究機関東京大学

研究代表者

網谷 英介  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80529090)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード血管内皮機能 / 日常活動度 / 心臓リハビリテーション / 精神状態
研究実績の概要

脳神経システムと血管機能との連関を中心にした検討のうち、脳神経システムの中でも精神状態を中心にした評価もすすめた。心臓疾患を有した患者の社会復帰の準備となる心臓リハビリテーションの活動において、うつ病を中心とした精神機能、type Dの判別といった性格の評価を行い、血管機能の変化、心臓リハビリテーションの効果、日常活動度との関連、心臓疾患の状態の各種マーカーについて臨床的な検討を続けた。その結果日常活動度の評価が心臓リハビリテーションにおいて重要であることが確認され、また血管機能改善だけでなく、精神状態の改善にまで影響があることが確認された。ただ血管機能については評価法が煩雑であるという状況があったが、我々の検討では脈圧の姿勢変化にともなう変化によって血管機能がある程度予想できると思われることを見出した。また血管内皮機能と他の疾患の関連の検討のなかで弁膜症についても検討したが、特に弁における血管内皮のeNOSと弁疾患の関係は明らかでなかったものの活性窒素と弁の関連について見出した。活性酸素の状況が血管内皮のはたらきで大きくかかわることも多く、血管内皮と他のシステムの関連をみる際に、活性酸素などとの関連についての検討も必要であることが示唆された。基礎的な検討では血管内皮から他のシステムにどのような媒介を通じてシグナルが伝達されるかを中心に検討をすすめているが、現在検体数が不十分のため、まだ解析が遅れており、今後解析を急ぐ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験室の移転などの影響で、脳神経システムー血管機能関連の生化学的、分析的検討が遅れている。現在心臓疾患患者への心臓リハビリテーション導入患者の精神機能の充実化をはかっており、そのシステム作りが整備され、患者リクルートが効率的に行えるようになることでサンプル数などの増加をはかることができると思われる。

今後の研究の推進方策

今後脳神経システムと血管機能の関連のメカニズムを探索する、生体資料を用いた検討の充実化をはかっていく。

次年度使用額が生じた理由

解析が必要とされる血液サンプルの集積に手間取り、解析まで終えてないことにより、資金使用が遅れている。

次年度使用額の使用計画

血液サンプルの集積をすみやかに行い、その解析についても遅れなく行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The association between orthostatic increase in pulse pressure and ischemic heart disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Takata M, Amiya E, Watanabe M, Yamada N, Watanabe A, Kawarasaki S, Ozeki A, Nakao T, Hosoya Y, Ando J, Komuro I.
    • 雑誌名

      Clin Exp Hypertens.

      巻: 38 ページ: 23-29

    • DOI

      10.3109/10641963.2015.1047948

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Physical Activity. A Useful Marker for Cardiac Rehabilitation?2015

    • 著者名/発表者名
      Amiya E, Taya M, Watanabe M
    • 雑誌名

      Int Heart J

      巻: 56 ページ: 583-584

    • DOI

      10.1536/ihj.15-301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of Severe Heart Failure after Endovascular Stent Grafting for Thoracic Aortic Aneurysm.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi T, Amiya E, Watanabe M, Komuro I.
    • 雑誌名

      Int Heart J

      巻: 56 ページ: 682-685

    • DOI

      Int Heart J

  • [雑誌論文] 心不全に合併するカヘキシア・サルコペニアに対するアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      網谷英介
    • 雑誌名

      診断と治療

      巻: 103 ページ: 390-394

  • [学会発表] 重症心不全患者に対する運動療法の効果についてー耐糖能障害を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      田屋、網谷、波多野ら
    • 学会等名
      第80回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      仙台(仙台国際センター)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] 重症心不全患者に対するインターバルトレーニングの安全性と骨格筋機能への効果について2015

    • 著者名/発表者名
      田屋、網谷、波多野ら
    • 学会等名
      第79回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      大阪(大阪国際会議場)
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24
  • [学会発表] IPAQ Score Can Predict CAVI Improvement in High-risk Diabetes Patients2015

    • 著者名/発表者名
      岩佐、網谷、安東ら
    • 学会等名
      第79回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      大阪(大阪国際会議場)
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi