• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

血中バイオマーカーによる肺高血圧症肺血管床閉塞消失予測方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 隆久  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00303644)

研究協力者 島津 修三  名古屋大学, 大学院医学系研究科・循環器内科学, 大学院生
中野 嘉久  名古屋大学, 大学院医学系研究科・循環器内科学, 研究生
上村 佳大  名古屋大学, 大学院医学系研究科・循環器内科学, 大学院生
下方 茂毅  名古屋大学, 大学院医学系研究科・循環器内科学, 大学院生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード肺高血圧症
研究成果の概要

肺動脈性肺高血圧症では(n=81)、診断時の心嚢水貯留・平均右房圧が10mmHg以上、CIが2.5L/min/m2が予後不良因子であった。左心不全に伴う肺高血圧症(n=31)では、左室収縮末期容積係数が死亡と関連していた。心肺運動負荷テスト(CPX)での呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は、治療前後の慢性血栓塞栓性肺高血圧では改善することを見出し、血管床残存量の予測マーカーになりうることを明らかにした。
ある種の肺高血圧症では、血管増殖抑制因子である血清VEGF165b濃度が上昇していた。現在、血清VEGF165b濃度と肺血管床障害程度との関連を検討中である。

自由記述の分野

循環器内科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi