• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

境界型肺高血圧症における予後規定因子の同定と早期治療効果に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461107
研究機関三重大学

研究代表者

山田 典一  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60303731)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード循環器 / 肺高血圧症 / 薬物治療 / 運動負荷
研究実績の概要

本研究の目的は、将来肺高血圧症を発症するリスクの高い症例を右心カテーテル留置下での運動負荷検査によって抽出することができないか、また、肺高血圧症を発症するリスクが高い症例に対して、早期薬物治療介入が病勢の進行に与える影響、有効性、安全性を明らかにすることである。主に膠原病患者に対して心臓超音波検査を用いたスクリーニングを施行し、三尖弁逆流速度から推定した肺動脈収縮期圧より肺高血圧症が疑われた症例に右心カテーテル検査を行い、安静時平均肺動脈圧が25mmHg未満の症例を対象として、右心カテーテル留置下での運動負荷検査を施行した。運動負荷時に平均肺動脈圧が30mmHg以上に上昇した症例を薬物治療の介入群と非介入群に割り振って現在、運動負荷時の各種血行動態指標の変化を追跡中であり、1年以上経過が追跡できている症例が介入群4例、非介入群10例である。これまでの解析では両群間で運動負荷時の平均肺動脈圧、全肺血管抵抗の変化やこれら数値と心拍出量の変化量の比などといった指標における差が認められてきており、高血圧症発症前の高リスク例に対する早期薬物治療介入の有効性を示唆する結果といえる。さらに今後追跡症例数を増やして検討を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本学には膠原病専門医が少なく、膠原病の診療科がないことが、本研究への新規登録患者数の増加が滞っている大きな要因となっている。これからも新規登録患者数を増加させるべく努力を行っていく。

今後の研究の推進方策

既に本研究に登録している患者さんについては病勢進行の有無を脱落させることなくしっかりと経過観察を行っていくとともに、更なる症例を増やすために、学内以外にも県下の膠原病内科医や皮膚科医、一般医家を対象とした肺高血圧症に関する病診連携の研究会を開催して本研究に対するご協力を募っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究に登録可能であった症例数が目標症例数に到達しておらず、次年度以降に登録を追加する予定であるため。

次年度使用額の使用計画

研究最終年度に向けて、更なる症例登録と、データ解析に必要となる機器やソフトの購入に研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動誘発性肺動脈性肺高血圧症に対する早期治療介入の有効性2016

    • 著者名/発表者名
      松田明正、山田典一、荻原義人、伊藤正明
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi