• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

我国におけるトランス脂肪酸の動脈硬化リスクとしての評価

研究課題

研究課題/領域番号 26461109
研究機関神戸大学

研究代表者

新家 俊郎  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (60379419)

研究分担者 石田 達郎  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00379413)
平田 健一  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20283880)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードトランス脂肪酸 / 冠動脈疾患 / 脂質異常症 / 栄養学 / 内科 / 動脈硬化
研究実績の概要

植物油の加工過程で副産物として生じるトランス脂肪酸の摂取が、心血管病の発症を増加することが証明され、欧米では規制対象となっている。しかし、多くの欧米の臨床研究では、トランス脂肪酸の危険性は血中濃度ではなく推定摂取量に基づいて評価されている。また、我国ではトランス脂肪酸の意義は不明である。昨年度は、日本人のトランス脂肪酸血中濃度を測定し、若年になるほど冠動脈疾患患者で血中トランス脂肪酸濃度が高値であることを証明した。
今年度は、冠動脈疾患における動脈硬化プラーク性状と血中トランス脂肪酸濃度との関連性を検討した。184人の冠動脈疾患患者において、冠動脈造影時に光干渉断層法(OCT)を用いて動脈硬化病変の組織性状を評価した。全ての患者は、二次予防のため冠危険因子が適切に管理されており、78%でスタチンが投与されていた。しかし、解析した232病変のうち57病変にプラークの脆弱性の指標である菲薄化した線維性被膜(TCFA)を認めた。TCFAを有する患者は、有さない患者に比べて、トランス脂肪酸(エライジン酸)、トリグリセリド、RLP-Cの血中濃度が有意に高値であった。一方、血中LDL-C濃度には差がなかった。多変量解析ではエライジン酸はTCFAの規定因子であった。すなわち、内服治療により古典的な危険因子が適切に管理されている冠動脈疾患患者において、トランス脂肪酸が冠動脈プラークの脆弱性と関連し残余リスクとなっていることが示唆された。
LDL受容体欠損マウスに高エライジン酸食と高オレイン酸食(対照)を負荷し、脂質代謝と動脈硬化病巣を解析した。エライジン酸はオレイン酸に比べて、脂肪組織、筋肉、肝臓、血管など多くの臓器に蓄積する傾向があり、局所で炎症性サイトカインの発現亢進とNADPH oxidaseの活性化により炎症と酸化ストレスを惹起し、動脈硬化を促進することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床研究、基礎研究ともに順調に進行している。臨床研究では症例数を増やすことと、トランス脂肪酸が冠動脈疾患の予後(心血管イベント)に及ぼす影響を前向きに検討している。とくに予後の検討には相応の時間がかかることが予想される。基礎研究では、トランス脂肪酸が炎症や酸化ストレスを亢進させる分子機序(関与する分子や細胞内シグナル伝達機構)を明らかにするための実験をしている。

今後の研究の推進方策

1. 臨床研究ではさらに症例数を増やし、トランス脂肪酸が冠動脈プラークの性状に及ぼす影響を明らかにする。また、トランス脂肪酸が冠動脈疾患の予後に及ぼす影響を検討中である。
2. トランス脂肪酸の血中濃度は摂取量を反映すると考えられるが、腸管における吸収や、体内における分解代謝機構によっても制御されている可能性がある。そこで、トランス脂肪酸の血中濃度に影響を及ぼす病態と薬物療法を明らかにすることを目指している。まず、既存の脂質代謝異常症や糖尿病治療薬の投与により、血中トランス脂肪酸濃度が影響を受けるかを検討する。また、レムナントの代謝異常とトランス脂肪酸血中濃度との関連性を明らかにする。
3. 基礎研究では、トランス脂肪酸が炎症や酸化ストレスを亢進させる分子機序(関与する分子や細胞内シグナル伝達機構)を解明する予定である。とくに、トランス脂肪酸が血管構成細胞(内皮、平滑筋、マクロファージなど)においてToll-like受容体を介してNADPH oxidaseを活性化することに着目し、その分子メカニズムを解明する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Serum Trans-Fatty Acid Concentration Is Elevated in Young Patients With Coronary Artery Disease in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Mori K, Ishida T, Yasuda T, Hasokawa M, Monguchi T, Sasaki M, Kondo K, Nakajima H, Shinohara M, Shinke T, Irino Y, Toh R, Nishimura K, Hirata K.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 79 ページ: 2017-2025

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-14-0750

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Trans-fatty acid promotes thrombus formation in mice by aggravating antithrombogenic endothelial functions via Toll-like receptors.2015

    • 著者名/発表者名
      Kondo K, Ishida T, Yasuda T, Nakajima H, Mori K, Tanaka N, Mori T, Monguchi T, Shinohara M, Irino Y, Toh R, Rikitake Y, Kiyomizu K, Tomiyama Y, Yamamoto J, Hirata K.
    • 雑誌名

      Mol Nutr Food Res.

      巻: 59 ページ: 729-740

    • DOI

      10.1002/mnfr.201400537

    • 査読あり
  • [学会発表] The Impact of Serum Trans Fatty Acids Concentration on Plaque vulnerability in Patients with Coronary Artery Disease under Management of Conventional Risk Factors: Assessment via Optical Coherence Tomography2016

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa Y, Shinke T, Toh R, MD, Otake H, Takaya T, Kuroda M, Toba T, Takahashi H, Terashita D, Uzu K, Kashiwagi D, Kuroda K, Shinkura Y, MD; Tahara N, Nagano Y, Tsukiyama Y, Yanaka K, Yamamoto H, Ishida T, Hirata K.
    • 学会等名
      65th Annual Scientific Session of American College of Cardiology
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2016-04-02 – 2016-04-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 外因性脂質を含めた包括的な血清脂質管理の重要性2015

    • 著者名/発表者名
      石田達郎
    • 学会等名
      日本冠疾患学会総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Serum Trans Fatty Acid Level impacts Coronary artery disease in Japanese Young Generation2015

    • 著者名/発表者名
      Mori K, Ishida K, Yasuda T, Nagao M, Tanaka N, Mori T, Monguchi T, Sasaki M, Nakajima N, Hara T, Honjo T, Irino Y, Shinohara M, Toh R, Hirata K
    • 学会等名
      日本動脈硬化学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-11
  • [学会発表] 我国におけるトランス脂肪酸の血中濃度と動脈硬化リスク2015

    • 著者名/発表者名
      石田達郎
    • 学会等名
      日本臨床栄養学会2015年度認定臨床栄養医研修会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-07-05 – 2015-07-05
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi