• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

肺高血圧症の早期診断における新規酸化ストレスマーカーの探索的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461113
研究機関長崎大学

研究代表者

池田 聡司  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (10336159)

研究分担者 浦田 芳重  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (30185087)
前村 浩二  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90282649)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード肺高血圧 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本年度も、昨年に引き続き基礎研究を行った。
昨年度はVEGF受容体拮抗薬/低酸素飼育による肺高血圧ラットを用いて、peroxisome proliferation-activated receptor-γcoactivator-1α (PGC-1α)の肺組織における発現を蛋白、mRNAレベルで検討したが、一定の発現の差異を認めることができなかった。本モデルラットは長期の飼育(10週間)が必要となる比較的、慢性のモデルであり、PGC-1αは肺高血圧症が発症していく早期の段階で発現が増加していることが考えられたため、3週間の低酸素飼育におけるラットモデルを作成した。3週間の飼育では、肺動脈圧の上昇や肺動脈壁肥厚は認められたが、10週間で作成されるモデルと比較すると、それらの変化の程度は軽度であった。この3週間の低酸素飼育のモデルで、PGC-1αの発現をImmunoblotやPCRにて検討したが、対照群と比べ、低酸素飼育群では発現の程度に差が大きく、有意な差異は認められなかった。Immunoblotに関しては、複数の抗体で検討もしたが、抗体による差異も認めなかった。PGC-1αの細胞内情報伝達において上流にあるAMPK-activated protein kinase (AMPK)に関しても検討を行ったが、AMPKのリン酸化は対照群、低酸素飼育群において、有意な差はなかった。また肺動脈平滑筋細胞を用いたin vitroの系でも、Platelet-derived growth factorによるPGC-1αの発現やAMPKのリン酸化などの検討を行ったが、明らかな差異が見られなかった。以上の結果より、PGC-1αが肺高血圧症の発症・進展に関与することは証明できなかった。今後は、他の酸化ストレスマーカーであるグルタチオン化蛋白について研究を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要でも述べたように、酸化ストレスマーカーの候補としていたPGC-1αに関しては、仮説の通りの研究結果が得られなかったことや、低酸素飼育用のチャンバーに不備があり、モデル動物の作成過程でラットをうまく飼育できない状況が数回あったことが要因として挙げられる。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況の項に記載した低酸素飼育用のチャンバーの問題に関しては、新たな機器を購入予定としている。酸化ストレスマーカーの1つの候補であるPGC-1αでは有意な差異が得られ無かったが、他の候補として、当初より実験計画に含めていたグルタチオン化蛋白に関して、今後は検討を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi