• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

心筋梗塞後の冠血管プラークの不安定化の機序とその治療法

研究課題

研究課題/領域番号 26461114
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

今西 敏雄  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00285389)

研究分担者 尾崎 雄一  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00507999)
樽谷 玲  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60612942)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード急性冠症候群 / 単球 / 冠血管イメージング
研究実績の概要

急性心筋梗塞の生存例は、発症数週間から数か月後に心筋虚血イベントの発症率が著明に高いことが大規模臨床研究により明らかにされている (JAMA 2001, 2008)。 本研究の目的は急性心筋梗塞発症後に冠血管プラーク病変の不安定化が加速度的に進展するかを検討することである。そのため、急性心筋梗塞後の単球サブセットの量的および質的変化に対する検討を計画した。対象は冠動脈形成術(PCI)の適応を有し、再灌流に成功したAMI患者を対象とし心筋梗塞後の非責任血管冠動脈プラークの病変進展と循環血中に動員される単球サブセットの量的・質的変化および臨床パラメーター・バイオマーカーの発現の程度の関連性について検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、急性心筋梗塞後の非冠血管病変部のプラーク量および病変形態(thin-cap fibroatheroma (TCFA)等)を冠血管イメージング(OCT)で評価(急性期、6ヵ月後)し、他の虚血性心疾患(不安定狭心症や安定狭心症)と比較し冠動脈プラーク病変の不安定化の程度と比較検討を予定していたが、急性期のOCT画像にて血管栄養血管いわゆるVasa Vasorum(VV)が病変形態ごとにその形状が異なっている事を見いだした。近年、冠動脈の微小循環は注目されている病態であり、OCTの高い解像度がその形態の解明に寄与すると考えられる。VVと病変形態や炎症マーカーとの関連についての検討を共同研究者の樽谷医師により2014年のヨーロッパ心臓病学会や日本心臓病学会、2015年にVVと病態形態についての英語論文を投稿し(J Am Coll Cardiol 2015;65:2469–77)、2016年には日本循環器学会総会のシンポジウムで発表した。2016年下半期及び2017年はMyocardial infarction with non-obstructive coronary arteries (MINOCA)に注目し、VVとの関連を検討しており、一部その成果を2017年3月の日本循環器学会総会にて発表した。
一方、単球とVVの関連性は現在見いだせておらず、関連性は乏しいと考える。

今後の研究の推進方策

心筋梗塞後の冠動脈プラーク病変の不安定化冠動脈プラーク病変の進展と循環血中単球サブセットの質的変化との関連については、上記のVVとの関連もふまえて今後検討する予定である。今後さらに症例を集積し、その最終的な解析ののち、英語論文として学術誌への投稿を目標している.

次年度使用額が生じた理由

当該年度において研究計画に遅れが生じたため、予定の研究が施行できず未使用額が増加したため。

次年度使用額の使用計画

心筋梗塞後の冠動脈プラーク病変の不安定化冠動脈プラーク病変の進展と循環血中単球サブセットの質的変化との関連に関する研究において、適当な症例が少なく、現時点ではまだ目標予定症例に到達しないため、研究計画に遅れが生じた。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi