• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

安定同位体を用いたHDL機能評価とハプトグロビン型別による動脈硬化リスクの探索

研究課題

研究課題/領域番号 26461116
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉田 博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30333529)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコレステロール引く抜き能 / アクセプターの最適化 / アスタキサンチン / HDLコレステロール
研究実績の概要

安定同位体(SI)を用いてRAWマクロファージからコレステロールを引く抜くHDLの機能(HDL C-efflux)のアッセイ系の確立を次のように行った。細胞培養条件の設定、SI標識コレステロールの細胞内取り込み条件の設定、コレステロール引き抜き条件の設定、抽出条件の設定、測定条件の設定の順に、研究を推進した。
培養液はRPMIとDMEMで検討した結果、DMEMが優れていることが示された。培養プレートは4種類を比較検討したところ、コーニング3526が優れていることが確認された。継代手法にはトリプシンを使用しない方が望ましいことが判明した。SI標識コレステロールの溶解液を3種類検討した結果、エタノールが優れていた。細胞からのコレステロール抽出法はFolch法と市販既製品試薬を比較したとこころ明らかな差がなく、Folch法を選択した。内部標準による補正おようびピペットの最適化により、同時再現性が向上した。しかしながら、比較コントロールとして考えているシクロデキストリン(CD)によるコレステロール引抜き量がが予想より低いことから、その原因を検索している。併せて、CD以外のアクセプター(アポ蛋白B除去血清)も検討しているところである。また、RAW細胞以外のマクロファージ系の細胞株(J774及びTHP-1)の検討も進めた。
その他として、アスタキサンチンによるHDL-C増加効果とHDL C-effluxの関連性について、共同研究者とともに論文化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

SI標識コレステロールを用いたHDL等のアクセプターによる細胞内コレステロール引き抜き能を評価するアッセイ系の最適化に難渋しており、そのために進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

27年度末の段階でアッセイ法の最適化に一定の目途がついたところであり、これからの進捗が期待される。

次年度使用額が生じた理由

SI標識コレステロール引き抜き能を評価するアッセイ法の最適化に多くの時間を要したため研究の進みが滞っていたためである。

次年度使用額の使用計画

平成27年度末の時期になって、ようやくアッセイ法の最適化に目途がつく状況になったので、本アッセイ法を活用して、研究を進めることができる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Potential Anti-Atherosclerotic Properties of Astaxanthin2016

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Y, Yoshida H, Kondo K.
    • 雑誌名

      Marine Drugs

      巻: 14 ページ: 35

    • DOI

      10.3390/md14020035

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A rapid anion-exchange chromatography for measurement of cholesterol concentrations in five lipoprotein classes and estimation of lipoprotein profiles in male volunteers without overt diseases2015

    • 著者名/発表者名
      Manita D, Hirowatari Y, Yoshida H
    • 雑誌名

      Ann Clin Biochem

      巻: 52 ページ: 638-46

    • DOI

      10.1177/0004563215584405

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of pitavastatin on glucose, HbA1c and incident diabetes: A meta-analysis of randomized controlled clinical trials in individuals without diabetes2015

    • 著者名/発表者名
      Vallejo-Vaz AJ, Kondapally Seshasai SR, Kurogi K, Michishita I, Nozue T, Sugiyama S, Tsimikas S, Yoshida H, Ray KK
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 241 ページ: 409-18

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2015.06.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イオン交換クロマトグラフィーによるリポ蛋白分析システムの基礎的評価および臨床的有用性2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤亮、阿部美佐子、齊藤正二、小池優、真仁田大輔、廣渡祐史、吉田博
    • 雑誌名

      臨床病理

      巻: 63 ページ: 1023-8

    • DOI

      PMID: 26731889

    • 査読あり
  • [学会発表] コレステロール摂取量制限と脂肪酸の質と量2016

    • 著者名/発表者名
      吉田博
    • 学会等名
      第19回日本病態栄養学
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-01-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質異常症の発症ならびに重症化予防のための食事のあり方2015

    • 著者名/発表者名
      吉田博
    • 学会等名
      第37回日本臨床栄養学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-04
    • 招待講演
  • [学会発表] アスタキサンチンの心血管病リスク低減への期待 ~ストレスと向き合う栄養物質~2015

    • 著者名/発表者名
      吉田博
    • 学会等名
      第17回日本災害看護学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-08-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi