研究課題/領域番号 |
26461117
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
常喜 信彦 東邦大学, 医学部, 准教授 (40349882)
|
研究分担者 |
長谷 弘記 東邦大学, 医学部, 教授 (90180851)
田中 友里 東邦大学, 医学部, 講師 (30385794)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Ca/P代謝異常 |
研究実績の概要 |
登録者の背景および肺高血圧合併率(平均値及び%):年齢71.4歳、男性86.8%、BMI 24.1、糖尿病性腎症56.8%、収縮期血圧154mmHg、拡張期血圧82mmHg、Alb値3.1g/gL、Cr値7.2mg/dL、Hb値9.2g/dL、Nt-ProBNP値13381pg/mL、高感度トロポニンT値0.07ng/mLであった。特殊検査では、FGF23 455pg/mL、IL6 19.4 pg/mL、PTX3 4.6ng/mL、α-Klotho 526pg/mL、ET1 2.9pg/mLであった。登録時の平均肺動脈圧は27.0±8.4mmHgであり、肺動脈圧30mmHg以上の肺高血圧患者は6例(16.2%)に認めた。 肺動脈圧関連因子(横断面検討):研究登録時、透析開始時、透析開始1年後、計3回の心臓超音波所見を統合した82例の横断面検討では、平均肺動脈圧は26.3±10.0mmHgであった。網羅的探索により、肺動脈圧と正に関連する因子としてproBNP(r=0.350, p=0.007)が検出された。昨年の中間解析で有意な関連が示唆されたα-KlothoおよびFGF23は、症例数の増加のより関連は消失した。一方で血清リン値と肺動脈圧には統計学的には有意ではないものの正の関連が示唆され(r=0.361, p=0.083)、引き続きCa/P代謝異常と肺動脈圧との関連を注意深く観察する必要がある。 肺動脈圧の変化(縦断面検討):研究登録時、透析開始時、透析開始1年後の3点における肺動脈圧を比較すると、平均肺動脈圧はそれぞれ27.0±8.4mmHg 、25.7±8.6mmHg 、26.1±14.9mmHg であり、各間に有意な差は認められなかった。登録時に約16%に認められた肺高血圧患者は、透析開始時に24%、透析開始1年後に35.7%と増加傾向を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度までに37例の登録が完了している。登録症例の観察期間中に7例の死亡が確認されている。また14例において観察を終了し研究が完了している。症例登録は若干の遅れが認められるものの、登録症例の観察経過は順調であり、死亡例を含む21例において研究が完了している。一方、特殊検査項目中で未測定であったFGF23、Endothelin-1、Endothelin-2、可溶性Klothoの4項目については最低検体数の50検体が収集完了し測定結果が得られ始めている。FGF23は測定値の幅が広く、通常測定感度上限値の800以上が約3割に認められ、今後希釈検体による再測定が必要となる。以上の経過から、症例登録の遅れはあるものの、登録後の研究の進捗、検体測定は比較的順調と考えている。研究成果の公表は、登録症例数が完了次第、登録症例の横断面調査の結果から随時行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の患者登録の過少の原因は2つである。1)平成28年度の末期腎臓病により透析導入に見込まれる入院患者数が例年に比し少なかったこと、2)登録要件を満たす(背景に心疾患を合併しない)症例が多かったことである。根本的な解決方法はなく本年度も登録基準に準拠しながら参加者を募る予定である。本年度中に約10例の登録を予定し、目標登録数に到達する予定である。登録後の観察経過は順調であり、大きな問題は生じていない。 測定に関して検体数制限がかかっていたFGF23、Endothelin-1、Endothelin-2、可溶性Klotho検体測定に関しては、検体数の収集量が充足し始めることによって、測定が始まっている。FGF23は再測定が必要になる検体数が、今後も一定割合で発生する可能性があるが、初回測定と再測定検体を合わせることで、検体数制限が回避される可能性が高く、研究遅延に対する影響は少ないと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度の参加登録症例数が研究計画を下回ったことが原因である。必然的に特殊血液検査測定数も少なく平成28年度使用額の減額につながった。一方で、特殊血液検査7項目うち、検体数充足後に測定が開始される予定であったFGF23、Endothelin-1、Endothelin-2、可溶性Klothoの4項目については、計測が開始されている。このことは次年度の検査測定数が増加することを意味している。またFGF23は再測定が必要となる異常高値症例が一定割合で存在することが判明している。このことは次年度への使用額持越しが低く抑えられると考えている。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画通り、2年間の観察期間中に特殊検査7項目PTX3、25(OH)D3、IL-6、FGF23、Endothelin-1、Endothelin-2、可溶性Klothoを3回測定する費用として使用する。特に平成27年度から計測が始まったFGF23、Endothelin-1、Endothelin-2、可溶性Klothoは、研究当初の測定予算よりも高額となっている。各項目の測定キットが高騰したためである。また前述のごとく、FGF23は再測定が必須となるため測定頻度が増加し、使用額が増加する可能性がある。随時充当していく。
|