• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

不安定動脈硬化巣を検出する核磁気共鳴法を用いた新たな冠動脈・分子画像診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461119
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

浅海 泰栄  独立行政法人国立循環器病研究センター, その他部局等, 医長 (20629315)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード冠動脈硬化 / 画像診断法 / 核磁気共鳴画像法
研究実績の概要

平成26年度(初年度)
(1)安定冠動脈疾患の経皮的冠動脈形成術の適応症例に対する術前の非造影T1強調核磁気共鳴画像法(MRI)にて、高輝度に認識される冠動脈硬化巣への同治療が 心筋障害を惹起する可能性があることを報告した(Asaumi Y et al. JACC cardiovasc imag 2014 in press)。またその一部症例より取得した組織標本より 脂質および炎症細胞に富む所見を認めていた(Asaumi Y et al. Circ J 2015; 79: 218-220)。また血管内画像診断法より取得した画像所見とT1強調画像との対比により 同撮像で高輝度冠動脈硬化巣が非常に脂質に富む成分が多いことが示唆された。
(2)MRIによる不安定動脈硬化巣の描出法を確立するため、不安定動脈硬化巣を持つ大動物動物実験モデルの作成を試みている途中である。当年度において、高脂肪食および血管擦過モデルによる作成を試みたものの 表現系が不安定動脈硬化巣と類似していなかった。
(3)不安定動脈硬化巣に定着する標識体の開発であるが 標識体の開発が出来たことから、今後小動物などを用いた 基礎的実験を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)初年度の研究にて 核磁気共鳴画像法により認識される 冠動脈硬化巣の臨床上の特性が 明らかすることが出来た。また部分的ではあるが その病理組織の一端を理解することが出来た。
(2)不安定動脈硬化巣の特性を持つ動物実験モデルの確立であるが、初年度が過ぎた現時点では達成していない。

今後の研究の推進方策

(1)非造影T1強調MRIで高危険度と認識される冠動脈硬化巣に対して 薬剤介入を行うことにより臨床経過の相違を検証していく。
(2)また生体から冠動脈アテレクトミーなどで抽出される摘出物や、動物実験モデルやヒト剖検心などを用いて 画像所見と病理組織標本を対比することにより 臨床上MRIで高危険度と認識される冠動脈硬化巣の病理学的意義を検証する。
(3)不安定動脈硬化巣に定着しやすい標識体の作成実験について 必要あれば 化学構造の変更なども検討していく。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の購入が 予想よりわずかであるが少なかったため。

次年度使用額の使用計画

本年度は 各種解析・論文報告に本年度余剰金を充てることとする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Non-contrast T1-weighted magnetic resonance imaging at 3.0 Tesla in a patient undergoing elective percutaneous coronary intervention – clinical and pathological significance of high-intensity plaque.2015

    • 著者名/発表者名
      Asaumi Y, Noguchi T, Morita Y, Matsuyama TA, Otsuka F, Fujiwara R, Kanaya T, Nagai T, Higashi M, Kusano K, Anzai T, Ishibashi-Ueda H, Ogawa H, Yasuda S.
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 79 ページ: 218-220

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-14-0897

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-Intensity Plaques on Noncontrast T1-Weighted Imaging as a Predictor of Periprocedural Myocardial Injury.2014

    • 著者名/発表者名
      Asaumi Y, Noguchi T, Morita Y, Fujiwara R, Kanaya T, Matsuyama TA, Kawasaki T, Fujino M, Yamane T, Nagai T, Miyagi T, Ishibashi-Ueda H, Higashi M, Komori Y, Ishihara M, Ogawa H, Yasuda S.
    • 雑誌名

      JACC Cardiovascular Imaging

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.jcmg.2014.07.020.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trends in the clinical and pathological characteristics of cardiac rupture in patients with acute myocardial infarction over 35 years.2014

    • 著者名/発表者名
      Honda S, Asaumi Y, Yamane T, Nagai T, Miyagi T, Noguchi T, Anzai T, Goto Y, Ishihara M, Nishimura K, Ogawa H, Ishibashi-Ueda H, Yasuda S.
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 3 ページ: e000984

    • DOI

      10.1161/JAHA.114.000984.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased myocardial dendritic cells is associated with impaired reparative fibrosis and development of cardiac rupture after myocardial infarction in humans.2014

    • 著者名/発表者名
      Nagai T, Honda S, Sugano Y, Matsuyama TA, Ohta-Ogo K, Asaumi Y, Ikeda Y, Kusano K, Ishihara M, Yasuda S, Ogawa H, Ishibashi-Ueda H, Anzai T.
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 3 ページ: e000839

    • DOI

      10.1161/JAHA.114.000839.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of acute and chronic hyperglycemia on in-hospital outcomes of patients with acute myocardial infarction.2014

    • 著者名/発表者名
      Fujino M, Ishihara M, Honda S, Kawakami S, Yamane T, Nagai T, Nakao K, Kanaya T, Kumasaka L, Asaumi Y, Arakawa T, Tahara Y, Nakanishi M, Noguchi T, Kusano K, Anzai T, Goto Y, Yasuda S, Ogawa H.
    • 雑誌名

      American Journal of Cardiology

      巻: 114 ページ: 1789-1793

    • DOI

      10.1016/j.amjcard.2014.09.015.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Admission hyperglycemia is an independent predictor of acute kidney injury in patients with acute myocardial infarction.2014

    • 著者名/発表者名
      Moriyama N, Ishihara M, Noguchi T, Nakanishi M, Arakawa T, Asaumi Y, Kumasaka L, Kanaya T, Miyagi T, Nagai T, Yamane T, Fujino M, Honda S, Fujiwara R, Anzai T, Kusano K, Goto Y, Yasuda S, Ogawa H.
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 78 ページ: 1475-1480

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-14-0117

    • 査読あり
  • [学会発表] A less-invasive and quantitative prediction for periprocedural myocardial injuries during elective percutaneous coronary intervention by detection of high-intensity plaques on non-contrast T1-weighted magnetic resonance imaging2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuhide Asaumi, Teruo Noguchi, Yoshiaki Morita, Reiko Fujiwara, Tomoaki Kanaya, Taka-aki Matsuyama, Tomohiro Kawasaki, Masashi Fujino, Toshiyuki Nagai, Takafumi Yamane, Tadayoshi Miyagi, Hatsue Ishibashi-Ueda, Masaharu Ishihara, Masahiro Higashi, Hisao Ogawa, Satoshi Yasuda
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific meeting 2014
    • 発表場所
      米国 シカゴ
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] High Prevalence of Healed Ruptured Plaques Detected by Optical Coherence Tomography in Coronary High-Intensity Plaques on Non-contrast T1-weighted Magnetic Resonance Imaging2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Kanaya, Teruo Noguchi, Yasuhide Asaumi, Reiko Fujiwara, Masashi Fujino, Takafumi Yamane, Toshiyuki Nagai, Shouji Kawakami, Satoshi Honda, Masaharu Ishihara, Youichi Gotoh, Hisao Ogawa, Satoshi Yasuda
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific meeting 2014
    • 発表場所
      米国 シカゴ
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [備考] プレスリリース:再灌流療法の発達とともに心破裂減少が明らかに

    • URL

      http://www.ncvc.go.jp/pr/release/006864.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi