• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

冠攣縮性狭心症動物モデルを用いた冠攣縮の成因と治療に対する分子生物学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26461120
研究機関弘前大学

研究代表者

奥村 謙  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20185549)

研究分担者 長内 智宏  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00169278)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード冠攣縮 / P122蛋白 / R257H亜型PLC-δ1
研究実績の概要

①変異型Phospholipase C(PLC)を血管平滑筋に過剰発現させたtransgenic mouse(PLC-TG)を用いて、経静脈的エルゴノビン(50mg/kg)投与により誘発された冠攣縮が、カルシウム拮抗薬(ジルチアゼム60 mg/kg/日、経口投与14日間)により抑制されるかどうかを、体表面心電図による心電図変化(心拍数やST-T変化、房室ブロック)により検討した。さらにカルシウム拮抗薬による降圧の影響を除外するため、他の降圧薬(利尿薬トリクロルメチアジド1 mg/kg/日、経口投与14日間)を用いて同様の実験を行った。その結果ジルチアゼム投与では冠攣縮が抑制されたが、トリクロルメチアジドでは抑制されなかった。またこの結果は降圧効果とは無関係であった。
②PLC活性を亢進させる物質であるp122蛋白を血管平滑筋に過剰発現させたtransgenic mouse(p122-TG)を作成し、免疫染色にてこのことを確認した。さらに頚静脈的エルゴノビン投与により体表面心電図にてST上昇が観察され、冠攣縮が誘発された。
p122TGマウスの心臓ならびに大動脈を速やかに摘出し、ランゲンドルフ灌流装置にて実験を行った。p122TGマウスではエルゴノビンを投与後の圧センサーにて冠動脈灌流圧の上昇を認め、冠攣縮が誘発されたと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載された平成26年度の研究計画がおおむね実行され、カルシウム拮抗薬による冠攣縮抑制効果の作用機序解明に向けて、非常に興味深い結果が得られており、上記区分(2)に該当すると思われる。

今後の研究の推進方策

交付申請書の研究計画に沿った実験をすすめていく。特にAKAP79/150の冠攣縮における役割をAKAP79/150ノックアウトマウスを用いて検討し、AKAP79/150の細胞内カルシウムイオン上昇における役割を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] CHA2DS2-VASc and HAS-BLED scores and activated partial thromboplastin time for prediction of high plasma concentration of dabigatran at trough.2015

    • 著者名/発表者名
      Owada S, Tomita H, Kinjo T, Ishida Y, Itoh T, Sasaki K, Horiuchi D, Kimura M, Sasaki S, Okumura K.
    • 雑誌名

      Thorombosis Res.

      巻: 135 ページ: 62-67

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2014.10.025.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma soluble lectin-like oxidized low-density lipoprotein receptor-1 as a novel prognostic biomarker in patients with ST-segment elevation acute myocardial infarction.2015

    • 著者名/発表者名
      Higuma T, Abe N, Tateyama S, Endo T, Shibutani S, Yokoyama H, Hanada K, Yamada M, Tomita H, Hanada H, Osanai T, Kume N, Okumura K.
    • 雑誌名

      Circ J.

      巻: 79 ページ: 641-648

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-14-0904.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deeply re-inverted T-wave at 14 days after the onset of first anterior acute myocardial infarction predicts improved left ventricular function at 6 months.2015

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama H, Tomita H, Nishizaki F, Hanada K, Shibutani S, Yamada M, Abe N, Higuma T, Osanai T, Okumura K.
    • 雑誌名

      Clin Cardiol.

      巻: 38 ページ: 157-163

    • DOI

      10.1002/clc.22366.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of lesion formation between contact force-guided and non-guided circumferential pulmonary vein isolation: A prospective, randomized study.2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura M, Sasaki S, Owada S, Horiuchi D, Sasaki S, Itoh T, Ishida Y, Kinjo T, Tomita H, Okumura K.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm

      巻: 11 ページ: 984-991

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2014.03.019.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 8-Methyltryptanthrin-Induced Differentiation of P19CL6 Embryonal Carcinoma Cells into Spontaneously Beating Cardiomyocyte-like Cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Seya K, Yamaya A, Kamachi S, Murakami M, Kitahara H, Kawakami J, Okumura K, Murakami M, Motomura S, Furukawa K.
    • 雑誌名

      J Nat Prod.

      巻: 77 ページ: 1413-1419

    • DOI

      10.1021/np500108r.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coupling factor 6 attenuates CXCR4 expression through the HIF-1α and c-Src pathways and promotes endothelial apoptosis and inflammation.2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A, Osanai T, Tanaka M, Tomita H, Magota K, Okumura K.
    • 雑誌名

      Hypertens Res.

      巻: 37 ページ: 708-715

    • DOI

      10.1038/hr.2014.65.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usefulness of the wearable cardioverter-defibrillator in patients at high risk for sudden cardiac death.2014

    • 著者名/発表者名
      Sasaki S, Tomita H, Shibutani S, Izumiyama K, Higuma T, Itoh T, Sasaki S, Horiuchi D, Kimura M, Okumura K.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 78 ページ: 2987-2989

    • DOI

      http://doi.org/10.1253/circj.CJ-14-1098

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognostic impact of atrial fibrillation in patients with acute myocardial infarction.2014

    • 著者名/発表者名
      Tateyama S, Higuma T, Endo T, Shibutani S, Hanada K, Yokoyama H, Yamada M, Abe N, Sasaki S, Kimura M, Okumura K.
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia

      巻: 30 ページ: 460-465

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.joa.2013.12.006

    • 査読あり
  • [学会発表] Chronic Nuclear Acidosis Defines Aging and Lifespan by Histone 4 Lysine 5 Acetylation in Mice2014

    • 著者名/発表者名
      Osanai T, Okumura K.
    • 学会等名
      AHA2014
    • 発表場所
      McCormick Place, Chicago, Illinois
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-19
  • [学会発表] Plaque Erosion, Compared to Plaque Rupture, is Associated With Better Outcomes After Primary Percutaneous Coronary Intervention in Patients With STsegment Elevation Myocardial Infarction.2014

    • 著者名/発表者名
      Higumt T, Okumura K.
    • 学会等名
      AHA2014
    • 発表場所
      McCormick Place, Chicago, Illinois
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-19
  • [学会発表] Enhanced Trpc Channel-Mediated Ca2+ Influx in the Cells With Phospholipase C-δ1 Overexpression2014

    • 著者名/発表者名
      Murakami K, Okumura K.
    • 学会等名
      AHA2014
    • 発表場所
      McCormick Place, Chicago, Illinois
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [学会発表] Coronary Vasospasm Induced in Transgenic Mouse With Vascular Smooth Muscle- Specific Overexpression of p122RhoGAP/ DLC1.2014

    • 著者名/発表者名
      Kinjo T, Okumura K.
    • 学会等名
      AHA2014
    • 発表場所
      McCormick Place, Chicago, Illinois
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [学会発表] Incidence and Morphologic Characteristics of Plaque Erosion in Patients With Acute Myocardial Infarction: A Combined Optical Coherence Tomography and Intravascular Ultrasound Study.2014

    • 著者名/発表者名
      Takumi Higuma, et al.
    • 学会等名
      AHA2014
    • 発表場所
      McCormick Place, Chicago, Illinois
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi