• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

心筋細胞のネクロプトーシスにおけるミトコンドリア透過性遷移の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26461133
研究機関札幌医科大学

研究代表者

三浦 哲嗣  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90199951)

研究分担者 三木 隆幸  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (00336405)
丹野 雅也  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00398322)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードネクロプトーシス / オートファジー / 細胞内情報伝達
研究実績の概要

H9c2細胞を用い、ネクロプトーシスとオートファジーとの関連について解析を進め、以下の実験成績を得た。
1)TNF-alphaとz-VAD(以下TZ)処理によるネクロプトーシスは、クロロキンによるオートファジー阻害によって増悪されることなく、一方、ラパマイシンによるオートファジー促進によって部分的に抑制される。2)p62ノックダウンならびに過剰発現は、いずれもTZ処理によるネクロプトーシスを増加させる。3)RIP-1阻害によるネクロプトーシス抑制はp62に依存しない。4)TZ処理により、オートファジーに重要なp21とLC3-I, LC3-IIの結合が抑制される。5)TZ処理はLC3-IIを増加させ、この効果はクロロキンによっても影響を受けない。6)TZ処理によりオーフォファゴソームは増加するが、オートリソゾームへの形成は抑制される。7)ラパマイシンによるオートファジーの促進(オーフォファゴソーム、オートリソゾームの増加)をTZ処理は有意に抑制する。
以上の実験成績より、ネクロプトーシス誘導シグナルによって細胞保護的オートファジーが抑制されることが、ネクロプトーシスに寄与していることが示唆された。また、ネクロプトーシス誘導シグナルによるオートファジー阻害の機序には、p62とLC3-IIとの結合の抑制が考えられた。
TZ処理がオーフォファゴソームを増加させる機序がオートリソゾーム形成阻害のみであるのか、TZ処理がp62-LC3-II相互作用を阻害する機序は何か、またTZ処理により増加するp61-RIP1結合はどのような意義を持つか、といった問題が残されており、次年度での検討課題となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ネクロプトーシスにおける透過性遷移孔の役割の検証に続いて、ネクロプトーシスとオートファジーとの関連という新知見を得ることができている。

今後の研究の推進方策

TZ処理によるネクロプトーシス誘導がオートファゴソームを増加させる機序はオートリソゾーム形成阻害のみであるのか、TZ処理がp62-LC3-II相互作用を阻害する機序は何か、またTZ処理により増加するp61-RIP1結合はどのような意義を持つか、といった課題について、解析を進める。またTZ処理によるネクロプトーシスから得られた知見が普遍的なものであるのかについて、異なるネクロプトーシス誘導シグナルを用いて検証する。

次年度使用額が生じた理由

3月に実験消耗品の一部をより安価なものに変更した結果、若干の未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の消耗品費購入に当てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Clinical impact of myocardial mTORC1 activation in nonischemic dilated cardiomyopathy.2016

    • 著者名/発表者名
      Yano T, Shimoshige S, Miki T, Tanno M, Mochizuki A, Fujito T, Yuda S, Muranaka A, Ogasawara M, Hashimoto A, Tsuchihashi K, Miura T
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol

      巻: 91 ページ: 6-9

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2015.12.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excessive degradation of adenine nucleotides by up-regulated AMP deaminase underlies afterload-induced diastolic dysfunction in the type 2 diabetic heart.2015

    • 著者名/発表者名
      Kouzu H, Miki T, Tanno M, Kuno A, Yano T, Itoh T, Sato T, Sunaga D, Murase H, Tobisawa T, Ogasawara M, Ishikawa S, Miura T.
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol

      巻: 80 ページ: 136-145

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2015.01.004.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of DPP-4 reduces acute mortality after myocardial infarction with restoration of autophagic response in type 2 diabetic rats.2015

    • 著者名/発表者名
      Murase H, Kuno A, Miki T, Tanno M, Yano T, Kouzu H, Ishikawa S, Tobisawa T, Ogasawara M, Nishizawa K, Miura T.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Diabetol

      巻: 14 ページ: 103-118

    • DOI

      10.1186/s12933-015-0264-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Suppression of Autophagic Flux by Sequestration of p62 Promotes RIP1-mediated Necroptosis in Cardiomyocytes2015

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ogasawara; Toshiyuki Yano; Takayuki Miki; Masaya Tanno; Atsushi Kuno; Hidemichi Kouzu; Toshiyuki Tobisawa; Shingo Muratsubaki; Kohei Ohno; Keitaro Nishizawa; Satoko Ishikawa; Tetsuji Miura
    • 学会等名
      Scientific Sessions of the American Heart Association 2015
    • 発表場所
      Orlando, USA
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi