研究課題
体血管系において、血行動態ストレスが増加すると、炎症や細胞増殖に関わる多くの因子が活性化し、血管病変が進行することが報告されている。一方、肺循環系の疾患である肺動脈性肺高血圧症の閉塞性血管病変の進展・維持には、腫瘍様異常細胞の増殖が主で、血行動態ストレスの病態的役割は非常に少ないと考えられている。本研究では、申請者が報告した新生内膜・叢状病変(plexiform lesion)などの閉塞性病変を示す疾患モデルに対し、片肺動脈縮窄や片肺移植により血行動態ストレスを軽減することで、閉塞性病変の進展・維持における血行動態ストレスの積極的関与を明らかにする。本研究により、閉塞性病変進展・維持は「腫瘍性異常細胞の増殖による」とされてきた従来の病態生理の理解から、「血行動態ストレスが主である」という理解へとパラダイムシフトが期待される。初年度である平成26年度は、肺高血圧モデル動物(Su/Hx/Nxモデル)を作製した。このモデルに対して片肺動脈縮搾を行い、閉塞性血管病変の進展における血行動態ストレスの役割を検討した。すでに、閉塞性病変を多く認める5週目に片肺動脈縮搾を行ったところ、血行動態ストレスを軽減した左肺において病変の退縮を認めた。本研究の研究成果は、米国呼吸器学会総会、日本肺高血圧・肺循環合同学術集会など多くの学会で採択され、日本循環器学会学術集会においてはシンポジウムで発表する機会を得た。
2: おおむね順調に進展している
当初の予定通り、肺高血圧モデル動物(Su/Hx/Nxモデル)の作製と、このモデルに対して片肺動脈縮搾を行い、閉塞性血管病変の進展における血行動態ストレスの役割を検討できた。したがって、順調に研究が進展しているといえる。
今後の研究は予定通り、肺高血圧モデル動物(Su/Hx/Nxモデル)に対して血行動態ストレスを軽減するほかの方法として片肺移植を行い、血行動態ストレスを軽減した左肺において病変の退縮を認めるかどうかの確認をする。次に、閉塞性病変の進展と維持に関わる分子機序(遺伝子やタンパク発現)を明らかにする。すでに1本目の論文を投稿中であり、閉塞性病変の進展と維持に関わる分子機序が解明されれば、肺高血圧症の病態に近いシーズ発見になる可能性が高い。現時点で研究計画遂行における問題点は特にない。
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cardiol/2_junkan/staff/index4_2.html
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 8件)
Int J Cardiovasc Imaging
巻: 31 ページ: 399-407
10.1007/s10554-014-0562-1
Int J Cardiol
巻: 188 ページ: 81-83
10.1016/j.ijcard.2015.04.025
Congenit Heart Dis
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1111/chd.12217
呼吸と循環
巻: 63 ページ: 323-328
Cardiac Practice
巻: 26 ページ: 27-29
肺高血圧症診療マニュアル
Am J Pathol
巻: 184 ページ: 369-375
10.1016/j.ajpath.2013.10.008
Am J Physiol Heart Circ Physiol
巻: 306 ページ: H243-H250
10.1152/ajpheart.00728.2013
Am J Cardiol
巻: 113 ページ: 1024-1030
10.1016/j.amjcard.2013.11.061
J Cardiovasc Pharmacol
巻: 64 ページ: 473-480
10.1097/FJC.0000000000000141
呼吸器内科
巻: 26 ページ: 300-304