• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞接着斑分子Hic-5を標的とした新たな動脈硬化性疾患治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26461149
研究機関昭和大学

研究代表者

金山 朱里  昭和大学, 医学部, 准教授 (10338535)

研究分担者 宮崎 章  昭和大学, 医学部, 教授 (70253721)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHic-5 / 動脈硬化性疾患 / 阻害ペプチド
研究実績の概要

本年度は研究実施計画通り、まずHic-5-GST融合タンパク質の発現系を作製し、大腸菌での結晶化用タンパクの大量調整を行った。この分子は発現量が低いため、高純度精製と大量取得が困難であったが、二段階のクロマトグラフィー精製により高純度かつ結晶化用に必要な大量のタンパク質サンプルを得た。得られた精製タンパク質を用いて各種条件下で結晶化を試みたが微小な粒状結晶が得られたのみであった。Hic-5は沈殿性の凝集体やゼリー状の準結晶を作りやすく、溶解性があまり良くない。そこで様々な添加剤を用いてAdditive screeningを行ったところ、小サイズの結晶化が可能である条件が得られた。X線回折強度データが得られるか検証するとともに、引き続き結晶化条件の最適化と最適なadditive添加方法を検討する。さらに昨年度同定したHic-5阻害ペプチドとHic-5精製タンパク質を用いて動的光散乱(DLS)を測定したところ、阻害ペプチド添加により分子の回転径が小さくなることが明らかになった。またDLSの測定結果から本蛋白質は溶液状態ではモノマーであると考えられた。このようなモノマーの状態であることが逆に結晶核の初期形成を困難にして結晶化を妨げていることも考えられるため、安定なダイマー形成を促進する条件の検討も今後考慮する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KAIST
  • [国際共同研究] Massachusetts General Hospital(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Massachusetts General Hospital
  • [国際共同研究] Institut Albert Bonniot(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Institut Albert Bonniot
  • [雑誌論文] Functional Heterogeneity of Nadph Oxidases in Atherosclerotic and Aneurysmal Diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Kigawa Y, Miyazaki T, Lei XF, Kim-Kaneyama JR, Miyazaki A.
    • 雑誌名

      J Atheroscler Thromb.

      巻: 24(1) ページ: 1-13

    • DOI

      10.5551/jat.33431.

  • [雑誌論文] The LIM protein complex establishes a retinal circuitry of visual adaptation by regulating Pax6 α-enhancer activity.2017

    • 著者名/発表者名
      Kim Y, Lim S, Ha T, Song YH, Sohn YI, Park DJ, Paik SS, Kim-Kaneyama JR, Song MR, Leung A, Levine EM, Kim IB, Goo YS, Lee SH, Kang KH, Kim JW.
    • 雑誌名

      Elife.

      巻: 6 ページ: e21303

    • DOI

      10.7554/eLife.21303.

    • 国際共著
  • [雑誌論文] The pathophysiological role of oxidized cholesterols in epicardial fat accumulation and cardiac dysfunction: a study in swine fed a high caloric diet with an inhibitor of intestinal cholesterol absorption, ezetimibe.2016

    • 著者名/発表者名
      Shimabukuro M, Okawa C, Yamada H, Yanagi S, Uematsu E, Sugasawa N, Kurobe H, Hirata Y, Kim-Kaneyama JR, Lei XF, Takao S, Tanaka Y, Fukuda D, Yagi S, Soeki T, Kitagawa T, Masuzaki H, Sato M, Sata M.
    • 雑誌名

      J Nutr Biochem.

      巻: 35 ページ: 66-73

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2016.05.010.

  • [雑誌論文] Calpain-6 confers atherogenicity to macrophages by dysregulating pre-mRNA splicing.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T, Tonami K, Hata S, Aiuchi T, Ohnishi K, Lei XF, Kim-Kaneyama JR, Takeya M, Itabe H, Sorimachi H, Kurihara H, Miyazaki A.
    • 雑誌名

      J Clin Invest.

      巻: 126(9) ページ: 3417-32

    • DOI

      10.1172/JCI85880.

  • [学会発表] Roles of hydrogen peroxide inducible clone 5 in pathogenesis of thoracic aortic aneurysm in Marfan syndrome2016

    • 著者名/発表者名
      Xiao-Feng Lei, Joo-ri Kim-Kaneyama, Takuro Miyazaki, Akira Miyazaki
    • 学会等名
      19th International Vascular Biology Meeting
    • 発表場所
      Boston, United States
    • 年月日
      2016-10-31 – 2016-10-31
    • 国際学会
  • [学会発表] カルパイン-6はmRNAの成熟不全を介してマクロファージLDL取込みを促進する2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 拓郎, 雷 小峰、 金山 朱里、 宮崎 章
    • 学会等名
      第58回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-09
  • [備考] 昭和大学医学部生化学

    • URL

      http://www10.showa-u.ac.jp/~biochem/Biochem/Biochem_top.html

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi