• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

CT所見、バイオマーカーから見た気管支喘息における上下気道の連関

研究課題

研究課題/領域番号 26461151
研究機関北海道大学

研究代表者

今野 哲  北海道大学, 大学病院, 講師 (20399835)

研究分担者 清水 薫子  北海道大学, 大学病院, 医員 (40399853)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバイオマーカー
研究実績の概要

気管支喘息の難治化要因として、副鼻腔炎・鼻茸が知られており、上気道と下気道病変の関連が注目されている。しかし、呼吸器内科の立場より両疾患の関連に着目した際には、上気道病変は、問診等での評価にとどまることが多く、特にCTによる客観的評価に基づいた検討や、共通のバイオマーカーの探索に主眼を置いた検討は少ない。また、大規模な前向き登録研究により両病態の関連を詳細に検討した報告はなく、両病態を結びつける分子生物学的研究は少ない。本研究では、北海道難治性喘息コホート研究に登録された気管支喘息患者を対象として、特に、CTによる評価とバイオマーカーの探索に焦点を置き、副鼻腔・鼻茸病変と気管支喘息との関連を検討することを目的とする。本研究では、特にIL-13により誘導され血中に豊富に存在するペリオスチン及び、好酸球性の遊走に関与するとされている細胞外マトリクスの一つであるオステオポンチンに着目した。

平成26年度においては、北海道難治性喘息コホート研究に登録された喘息患者(軽症~中等症79名、難治性127名)において、血清ペリオスチン及び血漿中オステオポンチン濃度の測定を完了した。血清ペリオスチンは、全喘息患者において、重症副鼻腔スコア、末梢血好酸球数、喀痰中好酸球、呼気NO濃度との関連を認め、いっぽう血漿オステオポンチンは、非喫煙者においてのみ、重症副鼻腔スア、末梢血好酸球数との相関を認めた。また、血清ペリオスチン、血漿オステオポンチンは固定性気流閉塞との関連を認めたが、この関連は非喫煙者で顕著であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度中に、血中のペリオスチン、オステオポンチンの濃度測定を終了した。前向きのコホート研究は現在も展開中であり、今後、各種臨床指標との関連の検討が可能である。

今後の研究の推進方策

現在前向きのコホート研究は展開中であり、今後種々の臨床指標(呼吸機能の変化、喘息発作頻度など)が得られる予定である。また、上下気道のCTによる評価も進行中である。今後は、血中バイオマーカーと、種々の臨床指標との関連の検討をおこなう予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度内にバイオマーカー測定の一部を完了しえた。しかし一部については、測定系の確立に時間を要した為、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成26年度内に測定が終了できなかった分子、また、観察研究におけるフォローアップ中検体については、次年度に測定をおこなう予定であり、その分として使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Associations of serum periostin level with sinusitis severity and persistent airflow limitation in severe asthma2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura H, Konno S, Nakamaru Y, Makita H, Taniguchi N, Shimizu K, Maeda Y, Suzuki M, Nagai K, Ono J, Izuhara K, Nishimura M.
    • 学会等名
      The 109th American Thoracic SccietyInternational Conference
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (San Diedo, USA)
    • 年月日
      2014-05-21
  • [学会発表] 難治性喘息患者における血清ペリオスチン濃度と呼吸機能・副鼻腔陰影重症度との関連2014

    • 著者名/発表者名
      木村孔一、今野 哲、中丸裕爾、牧田比呂仁、谷口菜津子、清水薫子、前田由起子、鈴木雅、長井桂、小野純也、太田昭一郎、出原賢治、西村正治
    • 学会等名
      第26回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2014-05-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi